Tシャツの生地の素材は何がおすすめ?使われている素材(綿やポリエステル)や編み方の違い

2020.07.29
Tシャツを選ぶ上で欠かせないのが、Tシャツの生地と素材です。着心地や機能性など、こだわりたいポイントがきっと1つはあるはずです。そこで、この記事では、様々な種類の生地や素材の中で、一体どれが自分に適した生地なのか?を選ぶお手伝いができればと思っています。
そこで、オリジナルTシャツのベースとなる綿やポリエステルなどの主なTシャツの素材と、着心地や生地の風合いを左右する編み方の種類や特徴についてご紹介していきます!
目次
Tシャツ生地の素材
コットン(綿)
Tシャツの定番素材といえば、コットン(綿)。肌ざわりが良く、染色性に優れ、プリントしやすいのが特徴です。Tシャツだけでなく、タオルやパーカーなど様々なアパレル商品に利用されており、一番馴染みが深いのではないでしょうか? また、コットン(綿)は、夏に涼しく着られるだけでなく、保温性にも優れています。繊維の中心部がパイプのように空洞となっており、熱が伝わりにくく放出されにくい特徴を備えています。そのため、下着としても重宝されているのです。
コットン(綿)のデメリットとしては、中空繊維のため水分を含みやすく、体積が増えて乾燥すると以前より縮む性質があります。最近では、洗濯をして事前に縮ませているようですが、乾燥機で乾燥させえると急激な温度変化で縮んでしまいます。
温度変化の少ない室内でのイベントや、あまり汗をかかない文化系のイベントに、着心地が良く保温性にも優れた綿素材のTシャツがおすすめです!
ポリエステル
ランニングウェアなど汗をかくスポーツのTシャツによく使用されているのが、このポリエステル。ポリエステルは吸水性が低いため、汗をかいてもすぐに乾いてくれる速乾性の高い素材です。逆に、吸水性・吸湿性がないため、インナーなどの汗を吸うアイテムには不向きです。体温をコントロールしやすくするため、コットンのインナーに重ね着をするのがおすすめです。
混合素材(混紡素材)
混合素材(混紡素材)とは、綿やポリエステルなどの複数の素材をブレンド(混合)して作られた素材のことを言います。素材の配合量によって、Tシャツなどの衣類の性能や着心地なで変わってきます。
例えば、ポリエステルとコットンの混合素材(混紡素材)は、「夏は涼しく、冬は暖かい。水と汚れに強く、通気性がよく結露しにくい」というハイブリッドな特徴を同時にあわせ持ったいいとこ取りの生地になります!
オリジナルTシャツTMIXでは、コットン・ポリエステル・レーヨンの3種類の素材を合わせたハイブリッド混合素材の「トライブレンド」生地で作られたTシャツを販売しています。コットンとポリエステルに滑らかな肌触りのレーヨンという繊維を組み合わせた素材で、とても柔らかく、この上ない肌触りと着心地で柔軟性も抜群のTシャツです。
コットンの吸水性と吸湿性・保温性の高さ、ポリエステルの耐久性・速乾性の高さ、レーヨンの、ドレープ性や高級感のある見た目の良さとそれぞれの素材の良さをかけ合わせた贅沢な生地となっています♪
素材の編み方と種類
天竺(てんじく)

平織り(タフタ/キャンバス)

三原組織のひとつ。たて糸、よこ糸ともに各2本ずつで完全組織を作り上げ、いずれの糸も交互に交錯した織物。丈夫で摩擦に強く耐久性に優れ、強固さが特徴。通気性にも優れ、日常使いとしても優れているため、通勤用のワイシャツの生地にもよく使われています。
フライス

ハニカムメッシュ

縦糸と横糸が1本ずつ交互に組合わさったシンプルな組織になっています。
ハニカムとは「蜂の巣状の凹凸」が表面に表れた柄のことで、「蜂巣編」とも呼ばれています。網目は四角形のます型で、その中で凹凸の編目が特徴的です。肌触りがよく、夏はサラッとした爽やかな風合いをもちます。薄い生地や実用的な生地として一般的に多く使われています。Tシャツやポロシャツ以外にも夏用の枕カバーやシーツの上に敷くマット、スリッパなどにもよく利用されています。
▼「ハニカムメッシュ」が使われている主なTシャツ
ドライメッシュTシャツポリエステルメッシュ(ダブルフェイス)

片面は凹凸が無く、片面はメッシュのポリエステル100%の生地。軽くて通気性があり速乾性に優れた生地で、快適な着心地を維持できるのが特徴です。スケ感もあり、見た目も手触りも爽やか。バスケットボール、野球、サッカー、バレーボール、マラソン・ランニング など、汗をかくスポーツや運動に欠かせない汗を掻くことが多いスポーツシーンに最適な生地です!
▼「ポリエステルメッシュ(ダブルフェイス)」が使われている主なTシャツ
スポーツTシャツダブルフェイス(T/C)

表面にはポリエステル、裏面にはコットンが出るように編んだ生地。ポリエステルの速乾性を持ちながらコットンの肌触りを持った、機能性と着心地の両方を再現した生地です。こちらはコットンが使用されているので、軽い運動や動きの少ないスポーツ向けの生地とも言えます。夏のインナーにも最適です。
▼「ダブルフェイス(T/C)」が使われている主なTシャツ
スポーツTシャツインターロック

編地の表面が滑らかなスムース編み(インターロック)。伸縮性に優れ、型くずれしにくい編み地で、2つのゴム編みを裏合わせにした両面とも表地だけに見える編み組織です。
▼「インターロック」が使われている主なアイテム
Tシャツワッフル

正式名称は【サーマル】という生地で、格子状に凹凸があり立体的です。伸縮性に富んでおり保温性に優れているのが特徴の生地です。プリントには不向きな生地です。少し肌寒い季節にもおすすめです。秋冬ではインナーとしてワッフルのロングTシャツが人気です。
オリジナルTシャツの利用シーンにあったTシャツを選ぼう!
いかがでしたでしょうか?様々な生地や素材がある中で自分にあったTシャツを探すには、利用シーンにあったTシャツを選ぶのが一番です。どの生地の素材でもメリット・デメリットがあるので、ランニングでオリジナルTシャツを作りたい場合は、ポリエステルメッシュの生地を選ぶなど利用環境や用途に合わせたTシャツ選びが重要になります。この記事を参考にしていただき、今後のオリジナルTシャツ作りに役立てて頂けたら幸いです。
オリジナルTシャツTMIXでは、スポーツシーンに最適なTシャツやコットンなど様々なタイプの生地を用いたTシャツをご用意しています。Webから簡単にデザインして1枚から購入できます。さらに、10枚から割引をご用意しているのでチームで作りたい方にもおすすめです!一人一人、違う背番号や名前をいれてもお値段が上がることはありません。
オリジナルTシャツの素材選びに迷ったら、こちらの記事もご覧ください!
Tシャツのoz(オンス)って何?その疑問にお答えします |