
気になる水筒の汚れやお手入れもオキシクリーンで楽々解決!

2020.11.30
ここ数年、熱中症対策の水分補給や、ペットボトルの使用を削減して二酸化炭素の排出を減らすといったサスティナブルを意識して水筒を持ち歩く機会が増えてきつつあります。
自分の分だけではなく家族の分もあるので毎日洗うのが面倒、洗いにくい部分に汚れが日に日に目立つようになる事も。
衛生面的にも良くないから気になるし、でも疲れているから1個ずつ細かい掃除をする余裕もない・・・。
そんな悩みも出てきますよね。
そこで活用してほしいのがオキシクリーンを使って洗う方法。
まとめて処理できるし、ピカピカになるのでおすすめです!
今回はオキシクリーンを使った水筒のお手入れ方法についてご紹介していきます。
目次
- オキシクリーンについておさらい
- オキシクリーンはお手ごろな価格で手に入る
- 水筒を洗う際に必要になるもの
- 水筒をキレイにする前に事前にチェック!
- 水筒をつけ置きするだけ!
- ついでに他のものもキレイに!オキシクリーンは生活の強い味方!
- オキシクリーンの使用に関して注意したい事
- まとめ:お気に入りの水筒を使うたびに楽しい気分になれます!
オキシクリーンについておさらい
キレイにお掃除するアイテムとしてよく名前を聞く事があるオキシクリーン。
通販で見かけた事、ありませんか?
オキシ漬けって言葉もあるくらいお掃除アイテムとしては有名です!
オキシクリーンは酸素系漂白剤になるのですが、衣類のシミや汚れを漂白するのに利用できるだけでなく消臭や除菌効果(※布製品浸けおきの場合)もあるのです。
オキシクリーンを利用した「オキシ漬け」をする際にお湯にオキシクリーンを入れると、酵素の泡がたくさん発生して汚れを浮かして落としてくれるといった仕組みです。
衣類に関しては染料を脱色しにくいので、お洗濯時の汚れ落としに活用できます。
そしてオキシクリーンは酸素系の漂白剤なので、ハ〇ターのような次亜塩素酸ナトリウムを主成分とする塩素系の漂白剤とは違い、ツンとする刺激臭を感じる事もありません。
オキシクリーンに使用されている過酸化ナトリウムから活性酸素を発生させるので、消臭効果も期待できるのです。
お湯に溶かしてつけ置きする方法で掃除が出来たり、洗濯にプラスして洗うことが出来るという手軽さもあり愛用している人が増えつつあります。
※オキシクリーンの公式サイトより参考
https://www.oxicleanjapan.jp/about-us
オキシクリーンはお手ごろな価格で手に入る
さて、オキシクリーンはとても便利!という事が分かったので、早速コスパ的にも良いのか見てみましょう。
大手の通販ショップとして楽天、アマゾンあたりで価格をチェックしてみました。
楽天では1.5㎏が1,300円前後、アメリカンサイズ大容量の5.26㎏では4,000円前後で販売されていました。
オキシクリーン1.5kg
オキシクリーン5.26kg
オキシクリーン1.5kg
一方、Amazonでは1.5㎏が1,000円前後、大容量の5.26㎏では3,600円前後です。
価格や送料無料のラインなどを考えて比較していくとややAmazonの方がお得といったところでしょうか。
ちなみにコストコをよく利用されている方の場合、コストコで購入した方がお得です。
コストコで販売されているオキシクリーンは4.98kgで1,896円(時期によって価格が変動する事があります)大体2,000円前後で入手できます。
5㎏近くあると大容量。
衣類や台所でのお掃除、洗濯に活躍しますし、心おきなく使えます。
コストコのオキシクリーンは割安!という理由で購入している人は多いので、行く機会があったら入手してみてください。
水筒を洗う際に必要になるもの
先程から何回か登場している「オキシ漬け」をして水筒をキレイに洗います。
以下のものを準備しましょう。
・オキシクリーン
・大きめのボウル
・お湯
・ゴム手袋(お肌が弱い方はした方が良いです)
以上です。
ボウルとオキシクリーンをドン!と出してよしやるか!という程度の手軽さがうれしいですね。
お湯に関しては50℃~60℃程度の温度がおすすめです。
湯沸し器で温度設定をしてお湯を出すと簡単に準備できます。
湯沸し器以外の方法では沸騰したお湯と水を1:1の割合で混ぜる事で50℃~60℃あたりに調整できる計算になるので参考にしてみてください。
(混ぜる水の温度によって違いが出ます。例えば計算上では、混ぜた後の水温は元となる2つの水温の平均と考えられていますので、10℃の水と100℃のお湯を同量混ぜた場合は10℃+100℃÷2=約55℃という計算になります。)
準備するものも少ないから後片付けも簡単です!
水筒をキレイにする前に事前にチェック!
まずオキシ漬けをする際、事前にチェックしてほしいのが水筒の耐熱温度。
オキシ漬けをする際に酵素の泡を発生させるのに必要なのがお湯なので、50℃~60℃程度のお湯に漬け込みます。
水筒の裏面などに耐熱温度が小さく記載されていますよね。
この温度を念のためにご確認ください。
60℃以上の耐熱性がある水筒のみオキシクリーンを使った洗い方が出来ます。
水筒をつけ置きするだけ!
それではオキシクリーンを使って水筒をキレイにしていきましょう。
①ボウルにオキシクリーンを入れます。
オキシクリーンの量ですが、水筒の場合は以下の割合を参考にしてみてください。
付属スプーン1杯(28g):お湯 4ℓ(オキシクリーン公式サイトより参考)
もしボウルの大きさ的にこの量では多すぎる!という場合、それぞれ半量で作るとちょうど良さそうです。
2ℓ分作る想定では付属スプーン1/2杯(約14g)をボウルに入れます。
②40℃~60℃のお湯を2ℓ分入れます。
③水筒にギリギリまで注いで、残りの溶液にフタやパッキンを入れて漬け込みをします。
水筒ごと溶液に漬け込む方法はおすすめしていません。
塗装が取れてしまう可能性も考え、水筒を立てて水筒内部だけに溶液を入れる方法で浸けおきしましょう。
④漬け込み時間は20分~30分。
長くても1時間程度にしておきましょう。
その間に他の家事が出来ますし、お疲れの時は一息つけます。
漬け込み時間が長すぎるとフタやパッキンが痛む可能性がありますので、あまり長時間で漬け込むのは避けておきましょう。
⑤後は水で洗い流すだけ。
塩素系の漂白剤と違い、においが気になる事もないのでこちらの方が手軽に感じます。
内側がステンレス製の水筒はピカピカに仕上がりますよ!
つけ置きに使ったボウルも一緒にキレイになります。
もし汚れが落としきれていないところは軽くスポンジを使うと落ちやすくなります。
つけ置きするだけという手軽さがあるからこそ、気になった時にすぐに出来るというメリットがあります。
これなら家族分の水筒があっても片付けや掃除で時間を費やす心配もありません。
ついでに他のものもキレイに!オキシクリーンは生活の強い味方!
オキシクリーンを利用した水筒のお掃除をご紹介しましたが、他のキッチン掃除にも役立ちます!
例えばオキシクリーンを溶かした溶剤を雑巾やキッチンペーパーに含ませてキッチン周りの拭き掃除に使う事が出来ます。
オキシクリーンは油の分解もしてくれるので、シンクにしっかりと栓をした上でつけ置きできるようにして五徳やフライパンなどをオキシ漬けするとキレイになります。
衣類の洗濯にもニオイ取りや除菌効果を期待して通常の洗濯洗剤を使った洗濯にオキシクリーンを1杯プラスして洗う「オキシ足し」もおすすめされています。
幅広く活用できます。
色々と使用用途があるので、お得な大容量を購入する人が多いのも納得できますね。
オキシクリーンの使用に関して注意したい事
オキシクリーンは洗濯の際にプラスするなど掃除、洗濯に幅広く利用できるのですが、以下のものに対しての使用は向いていませんので使用を避けてください。
・木材製品
・大理石
・畳
・金属類
・ペルシャ絨毯
・水洗いできない製品
・ウール類
・シルク製品
・革製品
・宝石
・さび落とし目的での使用
金属類に関してキッチンのシンクやフライパンなどについては掃除に利用できます。
貴金属類は注意してください。
変色の恐れがありますので使わない様にしましょう。
まとめ:お気に入りの水筒を使うたびに楽しい気分になれます♪
水筒を使っていくうちに掃除とか面倒だなという点が気になりつつ使っていましたが、オキシクリーンを使った掃除法があれば簡単にキレイになるので、もう一個水筒を増やそうかな?と思いました。
一つはお茶を入れてもう一つはお気に入りのコーヒーを淹れて持っていくのもいいなって考えています。
今使っている水筒はそろそろ買い替えようかな?と思っている人、そしてもう一つ持ち歩き用に水筒を買い足そうかな?と考えている人におすすめしたいのが、オリジナルデザインの水筒です。
水筒って機能性やお手入れの手軽さを重視するからデザインは妥協している部分、ありませんか?
どうせ持ち歩くならお気に入りのデザインがいいですよね。
自分の可愛がっているペットの写真や気に入っているデザインがある、もしくはこんなデザインの水筒あったらいいのにと思うものまで、自分の好きなデザインで作れるのがオリジナルデザイングッズの良いところです。
オリジナルデザインの水筒は弊社のTMIXでも1つから作る事が出来ます!
オリジナルデザインを作る時にデータの入稿が面倒に感じますが、TMIXのデザインエディタを使えば簡単です!
例えば自分の飼っている愛猫の写真をデザインエディタにアップロードするだけなのでスマホでも簡単に発注できますし、文字やスタンプを使って自分だけのオリジナルデザインを作る事も可能。
デザインエディタは各商品ページの「今すぐ作る」「このアイテムで作る」を押すだけでデザイン作成できます。
TMIXではスタイリッシュなスクエアボトルやステンレスボトル、ステンレスタンブラー、フードポッドまで作れるので、ステンレスボトルとランチ用にフードポッドのセットで作ってもいいですね!
オリジナルグッズのカラー作成で色が追加されるごとに値段も追加される業者もありますが、TMIXでの作成なら何色追加しても均一価格!追加されないので写真もカラーでプリントできると好評です。
お気に入りのアイテムを持ち歩いて目につくたびにうれしい気分になれるのがオリジナルグッズの良いところ。
TMIXで納得いくデザインの水筒を作ってみてください。