使わなくなったマグカップの活用法

2022.04.12
皆さんは使わなくなったマグカップはどうされていますか?中々捨てるのってもったいないですよね。お気に入りでよく使っていたマグカップなら尚更かと思います。マグカップは飲み物を飲む他にも活用することができます。このページでは使わなくなってしまったマグカップの活用法を紹介していきます!
目次
- ペン立て
- グリーンの栽培
- デザートカップ
- 収納
- アロマポット
- 花瓶
- スピーカー
- 消臭グッズ
- ピンクッション (針山)
- インテリア
- キャンドルフォルダー/キャンドルの器
- 魚の隠れ家
- 水耕栽培
- 寄付
- DIYの材料
- バードフィダー
- フリマサイトやバザーなどで販売
- お菓子入れ
- TMIXでオリジナルのマグカップの作成にチャレンジ
ペン立て
デスクの上でペンや定規がバラついてしまうものの、わざわざペンケースを買うほどでもないといったときに使わなくなったマグカップが大活躍します。デスクの上に置いても邪魔にならない大きさでありながら、ペンや定規、はさみなど細々した文房具が立てられ、安定感も抜群です。お気に入りの柄であれば、気持ちも明るくなるでしょう。
グリーンの栽培
多肉植物やハーブなどのグリーンを可愛く栽培するには、使わなくなったマグカップがぴったりです。マグカップは、鉢のように底に穴が空いておらず水捌けがよくありません。水捌けは植物の栽培には重要なもののひとつですから、グリーンを栽培する際には土ではなく、ハイドロカルチャーを使用しましょう。ハイドロカルチャーは水捌けの心配もありませんし、水の管理をしっかり行えばグリーンを育てる上で問題はありません。
デザートカップ
マグカップはオーブンに対応していないものが多いため、ゼリーやパンナコッタ、ブランマンジェなどゼラチンを使ったデザートを作る際のデザートカップとして利用するのがおすすめです。マグカップは通常のデザートカップよりは大きいので、たっぷりデザートを楽しめます。また、デザートの上にクリームなどをトッピングしたいときも深さがあるため、こぼれる心配をせずにトッピングできます。マグカップであれば、取っ手もあるので食べるときに食べやすいといったメリットもあります。
収納
使わなくなったマグカップは、小物入れとして大活躍してくれます。食卓テーブルの上であれば、ポーションミルクやスティックシュガーを入れるのにも最適ですし、デスクの上ならクリップなどを入れるのにもぴったりです。また、キッチン周りであれば、カトラリーや菜箸などの調理器具を入れるのもよいでしょう。マグカップの中に入れられるものであれば何でもOKなので、ご自分の入れたいものをぜひ入れてみてください。
アロマポット
使わなくなったマグカップをアロマポットとして使うのもおすすめです。アロマオイルの香りを楽しむ方法のひとつに、お湯や水にアロマオイルを数滴垂らす方法があります。この方法であれば、アロマディフューザーなどがなくてもアロマオイルの香りを手軽に楽しめます。マグカップであれば、安定感もあり、テーブルやデスクの上に置いていても安心です。ただし、うっかり飲んでしまわないように注意しましょう。
花瓶
使わなくなったマグカップは、花瓶としても活躍してくれます。お花をもらったものの、花瓶が家になくて困ってしまったときもマグカップがあれば安心です。マグカップの高さに合わせて、お花の茎を切って活けるだけで花瓶になります。マグカップを利用した花瓶はインテリアにもマッチしやすく、通常の花瓶にはない良さを発見できることでしょう。
スピーカー
スマホで音楽を聴くときに必要になるスピーカーですが、実は使わなくなったマグカップで代用できます。マグカップの中にスマホを入れることで音が反響し、スピーカーの役割をしてくれるといった仕組みです。このとき、スマホの音が出る部分をマグカップの底の方に向けていれるようにしましょう。スピーカーはないものの、手軽に音楽を楽しみたいときにおすすめの方法です。
消臭グッズ
コーヒー豆のカス、紅茶や日本茶の茶葉(乾燥させた出涸らしでもOK)などをお茶パックに入れて消臭剤として使う方法があります。これを応用し、コーヒー豆のカス、紅茶や日本茶の茶葉を使わなくなったマグカップに入れ、消臭グッズとして使用することも可能です。見た目が気になる場合には、消臭ビーズを入れて使用してもよいでしょう。カラフルな消臭ビーズであれば、見た目も可愛らしく、インテリアとしても一気におしゃれになります。
ピンクッション (針山)
裁縫をする際に必要になるのがピンクッションです。ピンクッションは使い続けるとへたってしまったり、おしゃれな形のものであれば安定感が悪かったりします。しかし、使わなくなったマグカップを使用すれば深さがあるため、へたれることもありませんし、安定感が悪くなることもありません。マグカップでピンクッションを作る場合は深さがあるため、中には綿だけでなくハギレなどを詰めて高さを出すとよいでしょう。半分から3分の2くらいまでハギレを詰め、残りの部分にしっかりと綿を詰めます。この方法であれば、簡単にへたらないピンクッションが作れます。あとはマグカップの中に合う大きさで、なおかつ、ハギレと綿が詰められる形に布をザクザク縫って、マグカップの中に詰め込めばピンクッションは完成です。裁縫が苦手な方でもハギレと綿を詰めてザクザク縫うだけなので、簡単に作れるのも魅力的です。
インテリア
小さいぬいぐるみを使わなくなったマグカップからひょっこり顔を出させるだけで可愛いインテリアになります。
底にデザインがあるものは、底を見せるように配置してインテリアのひとつにしてしまうのもひとつの方法です。デザイン性のあるマグカップはただ飾っておくだけでもおしゃれなオブジェになるため、棚やリビングボードなどに飾ってもよいでしょう。
キャンドルフォルダー/キャンドルの器
使わなくなったマグカップは、市販のキャンドルを入れてキャンドルフォルダーとして使用できます。また、マグカップの中にキャンドルの材料であるパラフィンワックスを溶かして流して入れてキャンドルの器として使う方法もあります。このとき、マグカップよりも数センチ長いたこ糸と割り箸も用意しましょう。たこ糸には溶かしたパラフィンワックスをしっかりとまとわせ、割り箸で動かないように挟みます。たこ糸がマグカップの中に入っている溶けたパラフィンワックスの中に沈まないように割りばしから外れないように慎重にマグカップの上に置きます。このとき、パラフィンワックスの中にはたこ糸だけがまっすぐ入っているのが理想です。たこ糸が上手く固定できたら、パラフィンワックスが固まるのを待ちましょう。パラフィンワックスが固まり、割り箸からたこ糸を外せば、使わなくなったマグカップを使ったキャンドルの完成です。アロマキャンドルにしたい場合は、パラフィンワックスを溶かしたときにアロマオイルを数滴入れてください。
魚の隠れ家
熱帯魚などを飼っている場合には、使わなくなったマグカップを水槽に入れて、魚の隠れ家にする方法もあります。魚の隠れ家は身を隠したり、産卵場所になったりするため、魚を飼う上で重要です。この魚の隠れ家として、土管なども販売されていますが、使わなくなったマグカップでも代用可能です。ただし、素材が金属のものは使用しないようにしましょう。長時間、水槽の水に浸けておくことで、錆びたり、金属の一部が水に溶け出したりするなど問題が起きる可能性があります。
水耕栽培
水耕栽培とは、スポンジなどに種を蒔き、発芽したタイミングで少し深い器にスポンジを入れ、根が水に浸るようにセッティングして野菜などを育てる栽培方法のことをいいます。
発芽後に使用する器はペットボトルなどを使用することが多いのですが、マグカップを使用することも可能です。水耕栽培でマグカップを使用すると根の状況が確認しづらいと思われるかもしれませんが、スポンジごと持ち上げて確認しても問題はないため、マグカップだと水耕栽培がしづらいといったことはありません。ただし、水の減り具合などが外側から見てわからないため、定期的に根の状況や水の減り具合を確認しましょう。
寄付
使わなくなったマグカップを寄付することも可能です。寄付は郵送で行え、マグカップだけでなく、食器であればほかのものでも受け取ってもらえます。寄付されたマグカップは発展途上国をはじめ、学校や福祉施設に送られて、マグカップとして再び使用されます。
DIYの材料
使わなくなったマグカップを砕き、DIYの材料として活用する方法もあります。マグカップを砕くときは破片が飛んでしまったり、指を切ったりしないように気をつけて作業しましょう。
使わなくなったマグカップを砕いたら、テーブルや椅子、写真のフレームやアクセサリーなどに再利用できます。おしゃれなモザイク柄が作れるので、一種類のマグカップだけでなく、数種類のマグカップを組み合わせても素敵です。お気に入りだったマグカップを違う形にして楽しめます。
バードフィダー
使わなくなったマグカップをバードフィダーとして活用する方法もあります。バードフィダーとは、鳥の餌台のことをいいます。マグカップの中に餌を入れて吊るすだけでOKです。餌がこぼれてしまわないように受け皿を一緒に固定しておくとよいでしょう。
フリマサイトやバザーなどで販売
使わなくなったマグカップの簡単な活用法のひとつにフリマサイトやバザーなどで販売する方法があります。近年、SDGsが注目をされ、まだ使えるものが不要になったからと廃棄処分するのではなく、次に使ってくれる人に譲るという考え方が支持されています。そのため、まだ使えるものの使わなくなったマグカップをフリマサイトやバザーに出品することで、次に使ってくれる人につなげられます。
お菓子入れ
使わなくなったマグカップはお菓子入れとしても万能です。キャンディやチョコレートなど、個包装のお菓子を入れておくと、食べたいときに手軽に取り出せます。見た目も可愛らしく、場所も取らないため、デスクなどに置くのにぴったりです。
TMIXでオリジナルのマグカップの作成にチャレンジ
TMIXでは、マグカップに自分の好きなデザインをプリントできます。マグカップは白いシンプルなスーパーホワイトマグカップV1から、二種類のカラーが魅力的な2トーンマグカップ、取っ手がハート型になっていてとても可愛いハートハンドルマグカップ、飲み口がふっくらとしたラウンドリップマグカップ、アウトドアにぴったりなサーモステンレスマグなど、たくさんある種類から選べます。
ぜひ、あなたのお気に入りのマグカップを見つけて、自分だけのオリジナルマグカップを作りにチャレンジしてみてくださいね。
「使わなくなったマグカップの活用法」に属する関連記事
マグカップ・ボトル人気ランキング!
スーパーホワイトマグカップV1
フルカラー(インクジェット)¥1,050(税込¥1,155)〜フレームスクエアボトル
フルカラー(インクジェット)¥920(税込¥1,012)〜2トーンマグカップI&H
フルカラー(インクジェット)¥1,050(税込¥1,155)〜フタ付サーモストレートタンブラー(450ml)
フルカラー(インクジェット)¥1,550(税込¥1,705)〜ハートハンドルマグカップ
フルカラー(インクジェット)¥1,050(税込¥1,155)〜