マグカップのお手入れ方法

2022.04.13
皆さんは普段マグカップを使用した後、どのようにお手入れをしていますか?茶渋が取れなくなってしまったり、嫌な臭いがしてしまう経験があるかと思います。このページではマグカップの洗い方から茶渋の取り方までマグカップのお手入れ方法について解説していきます。毎日キレイなマグカップを使うためにぜひ、参考にしてみてください!
目次
- 目止め
- マグカップを正しく洗う方法
- 適したスポンジを使用する
- 正しく食洗器を使用する
- マグカップについた茶渋の除去方法
- マグカップの嫌なにおいを取る方法
- オイルを塗る
- 耐熱ガラスのくもりを取る
- マグカップについた錆(さび)を取る方法
- TMIXでオリジナルマグカップを作ってみましょう
目止め
目止めは、陶器のマグカップを使用するときに行う必要があるお手入れ方法です。陶器のマグカップの場合、目止めをしていないと水が漏れてしまったり、シミや汚れがつきやすくなってしまったりします。目止めは米の研ぎ汁、水溶き片栗粉、水溶き小麦粉のいずれかを使用して行います。米の研ぎ汁、水溶き片栗粉、水溶き小麦粉のいずれかを鍋に入れ、一緒にマグカップも入れて沸騰させます。沸騰させた後は火を止めてそのまま冷まします。冷めたらマグカップを洗って乾かせば完了です。
マグカップを正しく洗う方法
マグカップを長く大切に使用するためには、正しく洗うことが重要です。そのポイントは洗うスピードと洗い方にあります。どんな素材のマグカップにも共通しているお手入れ方法です。
① すぐに洗う
マグカップで紅茶やコーヒー、日本茶を飲むことも多いでしょう。これらは茶渋の汚れが付着しやすい飲み物です。紅茶やコーヒー、日本茶を飲んだマグカップはなるべく早く洗うようにしましょう。すぐに洗わないことで本来であればしなくてもよかったお手入れをしなければならなくなってしまいます。もし、使用したマグカップをすぐに洗えないときはさっと水でゆすぐだけでも、茶渋汚れのリスクを軽減できます。
② しっかり洗う
マグカップを洗うときは、スポンジに中性洗剤をつけて、汚れが残らないようにしっかりと洗います。しっかり洗っていないと汚れが落ちずにシミや茶渋、水垢の原因になってしまいます。油分の多い飲み物を飲んだときは、汚れが残りやすいため、洗い残しがないように気を付けましょう。また、洗剤が残らないようによくすすぐことも大切です。洗剤のすすぎのこしもマグカップの汚れの原因となります。
適したスポンジを使用する
マグカップを洗う際には適したスポンジを使用することが大切です。ここでは使用してはいけない2種類のスポンジについてご紹介します。
① 劣化したスポンジで洗わない
どんな素材のマグカップも劣化したスポンジで洗ってはいけません。劣化したスポンジは、洗浄力が落ちてしまいます。しっかりとマグカップを洗えていないと、汚れが付着したままになり、水垢や茶渋汚れの原因となります。スポンジの交換はどんなに長く使っても約1ヵ月が限度であり、理想の交換時期は2~3週間です。洗浄力の落ちたスポンジでいくら洗ってもマグカップはきれいにはならないので、交換時期がきたらスポンジをきちんと交換しましょう。また、交換時期がきていなくても、泡立ちが悪くなっていたり、ネットがついているタイプのスポンジのネット部分が切れてしまったり、スポンジ自体に欠けや千切れがあったり、毛玉ができてしまったりしていたら、使い続けずにスポンジを交換しましょう。
② 研磨剤のついたスポンジで洗わない
耐熱ガラスの場合、研磨剤のついたスポンジで洗うのは適していません。ガラスの表面を傷つけてしまうためです。耐熱ガラスのマグカップを洗う際には、ソフトタイプのスポンジを使用しましょう。
正しく食洗器を使用する
食洗器を使用するときは、正しく使いましょう。マグカップを入れるときは安定する置き方で入れるのがポイントです。不安定なまま食洗器を回してしまうと、マグカップとほかの食器がぶつかり、飲み口などが欠ける可能性があります。また、食洗器を使用できないマグカップは食洗器を使わずに手洗いをしましょう。
マグカップについた茶渋の除去方法
マグカップに茶渋がついてしまったら、速やかな対処が必要です。茶渋を除去する方法は主に5つあります。
食器用漂白剤を使用する
食器用漂白剤を使用方法に従って使用する方法です。マグカップの外側に食器用漂白剤が付着すると、色が抜けてしまうことがあるので、茶渋の付いているマグカップの内側にだけ食器用漂白剤を使用しましょう。食器用漂白剤を水で薄めてマグカップに張り、つけ置きすると簡単に茶渋が取れます。つけ置き後は、お湯または水ですすぎ、中性洗剤で洗いましょう。
重曹を使用する
重曹を溶かしたお湯をマグカップに張り、つけ置きする方法です。1時間程度で茶渋がきれいに落ちます。つけ置き後は、中性洗剤でしっかり洗います。
食塩を使用する
食塩を使って柔らかいスポンジで磨くことによって、茶渋をきれいに取れます。お湯または水で食塩を洗い流したら、中性洗剤で洗います。
穀物酢を使用する
穀物酢をスポンジにつけて使用する方法です。穀物酢を含んだスポンジで茶渋をこすると、あっという間に茶渋が落ちます。お酢であればなんでもよいというわけではなく、穀物酢を使用するのがポイントです。お湯または水で穀物酢を洗い流し、中性洗剤で洗いましょう。
メラミンスポンジを使用する
メラミンスポンジでこする方法です。メラミンスポンジには特に洗剤などをつけずに、水を含ませてこするだけで茶渋が簡単に落ちます。メラミンスポンジはホームセンターやスーパーの日用品売り場、100円ショップでも手に入れられます。
マグカップの嫌なにおいを取る方法
マグカップから嫌なにおいがしたら、早めににおいを取りましょう。嫌なにおいの原因は、雑菌や油汚れなどです。マグカップの嫌なにおいを取る方法5つをご紹介します。
レモン水を使用する
水にレモンを搾り、マグカップを入れて沸騰させます。数回繰り返すとにおいが取れます。しかし、煮沸ができない素材のマグカップもあるため、煮沸が可能な素材であるかを確認してから行いましょう。
煮沸消毒する
レモン水を使わず、煮沸する方法です。数十分、煮沸することでにおいが消える場合があります。もし、煮沸消毒で嫌なにおいが取れなれば、レモン水で煮沸してみましょう。
重曹を使用する
水に重曹を溶かして、つけ置きをします。食器用漂白剤は茶渋などを落とすだけでなく、マグカップについたにおいを取れます。しかし、木製のマグカップは食器用漂白剤の成分が木の中に入り込んでしまうため、使用はできません。
アルコール消毒をする
プラスチックのマグカップであれば、アルコール消毒も効果的です。このとき使用するアルコールは、食品にかけても問題のないタイプのアルコールを使用しましょう。プラスチックのマグカップの嫌なにおいは、プラスチックの表面についた傷に入り込んだ油汚れが原因です。アルコールをふきかけることによって、油汚れを溶かし、においを除去できます。
穀物酢を使用する
マグカップに張った水の中に穀物酢を入れて、数時間つけ置きします。時間が経ったら、洗い流しましょう。
お湯や水にくぐらせる
陶器のマグカップを使用する際はお湯や水にくぐらせてから使用することで、匂いや汚れがつくのを予防できます。温かい飲み物を飲むときはお湯にくぐらせれば飲み物を温かく飲み続けられ、冷たい飲み物を飲むときは水をくぐらせれば飲み物を冷たいまま楽しめます。マグカップで飲みたい飲み物に合わせてお湯か水かを選択しましょう。
しっかり乾燥させる
しっかり乾燥させることで陶器のマグカップであれば、カビの予防になります。また、どんなタイプのマグカップでもしっかり乾燥させることで嫌なにおいいの原因を防げます。
オイルを塗る
木製のマグカップを使用していて、表面がガサガサしてきたらオイルを塗りましょう。使用するオイルは、料理用のオリーブオイルで問題ありません。キッチンペーパーなどにオリーブオイルを含ませたら、木製のマグカップに薄く塗っていきます。均等にオリーブオイルを塗ったら、しっかりと乾燥させます。乾くとガサガサしていた部分がしっとりとした触り心地に変わります。
また、ククサ(北欧のトナカイ遊牧民サーミがつくる木製のマグカップ)の場合は、オリーブオイルではなく、グレープシードオイルやあまに油、くるみ油などを使用します。しっかりと塗り込むことでククサの内部にまで油が浸透し、素材を強くすると同時に色味も深まっていきます。
耐熱ガラスのくもりを取る
耐熱ガラスのマグカップを使用していると、ガラスがくもってきてしまうことがあります。ガラスが曇くもる原因は水垢、(水道水に含まれているカルキやカルシウム)、洗剤のすすぎ残し、飲み物に含まれているたんぱく質と油分、ガラスの表面のナトリウムと水分が結晶化したものの4つが考えられます。対ネスガラスのくもりを取る方法を3つご紹介します。
① 穀物酢を使用する
水垢を落とす場合には、穀物酢を水で薄めたものを使用します。キッチンペーパーやふきんに穀物酢を水で薄めたものを含ませ、水垢をこすり落とします。それでも落ちない場合は、少量の食塩でさらに磨くと汚れが落ちやすくなります。
② ふきんで拭く
耐熱ガラスのマグカップがくもる原因の水垢を防ぐためには、マグカップを洗った後にすぐ拭くことです。耐熱ガラスのマグカップを拭くときは、細かい目のふきんを使用することでよりきれいにくもりを防げます。
③ クエン酸を使用する
お湯または水にクエン酸を入れて、耐熱ガラスのマグカップをひと晩つけ置きをします。つけ置きにより、耐熱ガラスのマグカップのくもりを除去できます。翌朝になったら、中性洗剤で洗い、ふきんできれいに水を拭き取りましょう。
マグカップについた錆(さび)を取る方法
ステンレス製のマグカップは、錆びてしまうことがあります。そんなときは、穀物酢をお湯または水に入れて、つけ置きします。約30分つけ置きしたら、中性洗剤をつけたスポンジで錆の部分をしっかりと洗いましょう。簡単に錆(さび)を取ることができます。
TMIXでオリジナルマグカップを作ってみましょう
TMIXでは、オリジナルマグカップをお好きなデザインで作っていただけます。また、マグカップも9種類の中から選んでいただけます。カラー違いも含めれば、全17種類とバラエティ豊かです。プレゼントやイベントのグッズとしてオリジナルデザインのマグカップをぜひ作ってみてくださいね♪
「マグカップのお手入れ方法」に属する関連記事
マグカップ・ボトル人気ランキング!
スーパーホワイトマグカップV1
フルカラー(インクジェット)¥1,050(税込¥1,155)〜フレームスクエアボトル
フルカラー(インクジェット)¥920(税込¥1,012)〜2トーンマグカップI&H
フルカラー(インクジェット)¥1,050(税込¥1,155)〜フタ付サーモストレートタンブラー(450ml)
フルカラー(インクジェット)¥1,550(税込¥1,705)〜ハートハンドルマグカップ
フルカラー(インクジェット)¥1,050(税込¥1,155)〜