出産祝いのパーカーを選ぶなら!専門店が5つのポイントを解説

2020.12.01
出産祝いにパーカーを贈りたいものの、こういったお悩みはありませんか。
- パーカーを贈っても大丈夫なのか
- 相場はいくらなのか
- 喜んでもらうためのポイントを知りたい
ベビー服は選択を間違えると、相手を困らせてしまう可能性もあります。
いくつかポイントをおさえるだけで、失敗するリスクを大きく軽減できるのです。
今回の記事では、出産祝いのパーカーを選ぶときのポイントを中心に喜ばれる理由や相場などもご紹介していきます。
どうぞ、最後までご覧ください。
目次
- そもそも出産祝いにパーカーを贈っても大丈夫?
- 出産祝いプレゼントの予算・相場
- ベビー服が高額な理由
- 出産祝いにベビー服が喜ばれる理由
- 出産祝いに喜ばれるパーカー5つのポイント
- 出産祝いのパーカーにはTMIXも一考の余地あり
そもそも出産祝いにパーカーを贈っても大丈夫?
結論をいうと、出産祝いにパーカーを贈っても問題ありません。
パーカーは「ベビー服」ですし、出産祝いにベビー服は選ばれやすい傾向にあるからです。
「たまひよONLINE」が2017年12月14日~2017年12月17日に行ったアンケート調査によると、「出産祝いでもらって嬉しいもの」ではベビー服が第2位でした。
※たまひよONLINEのアンケート調査結果を基に筆者が作成
つまり、出産祝いにパーカーをプレゼントするのは一般的なのです。
ただし、パーカーを贈る際にはいくつか注意点を踏まえておく必要があります。
出産祝いプレゼントの予算・相場
友人への出産祝いの予算は、平均で3,000~5,000円です。
親族なら現金で渡すことが一般的ですが、友人は現金ではなくプレゼントにすることもあります。
韓国ブランドやその他輸入ブランドは1,000円台ものもありますが、日本製のブランドものなら8,000~10,000円のものも販売されています。
特にこだわる必要もありませんが、最低でも3,000円以上のものを贈りましょう。
ベビー服が高額な理由
ベビー服が高額な理由は、以下のとおりです。
- 製造ロットが少ない
- 生地や縫製に手間がかかる
製造ロットが少ないと、製造コストは上がってしまいます。
大人は対象年齢が幅広く対象人口も多いですが、赤ちゃんの期間は3年ほどしかなく対象人口は限られてしまうのです。加えて、少子高齢化により赤ちゃんの数は年々減少しています。
※総務省統計局の資料(2020年の統計)を基に筆者が作成
ベビー服は大人の服とは違って、手間がかかります。
日本の乳幼児用繊維製品は「ホルマリン含有量の規制」により、テストに合格した工場でなければ生産できません。しかも、洗濯回数の多さでも傷まないような縫製にする必要があります。
※ホルマリン(ホルムアルデヒド):シック症候群の原因となる化学物質のことで、合成樹脂や接着剤、医薬品、木材の合板などに使われる
以上の理由から、消費者側は高額でもメーカー側の利益は少ないのです。
出産祝いにベビー服が喜ばれる理由
出産祝いにベビー服が喜ばれる理由です。
- ブランドものは自分で買う機会が少ない
- 趣味が合わなくても発見になることも
- 赤ちゃんは着替える回数が多い
- 二人目以降はお下がりを活用しなくて済む
下記から、順番にみていきましょう。
理由①:ブランドものは自分で買う機会が少ない
ブランドもののベビー服は、決して安い買い物ではありません。
赤ちゃんの成長が早い時期に購入しても、すぐに着れなくなってしまうことから自分で購入しない人も多いようです。
プレゼントにブランドもののベビー服を贈ると、喜ばれることは間違いないでしょう。
理由②:趣味が合わなくても発見になることも
ベビー服を選ぶときは、どうしても自分の好みに偏ります。
友人や知人から好みではないものをプレゼントされて着用してみると、意外と似合っている場合もあります。
ただし、好みでないものといっても注意が必要です。
たとえば、女の子だからといって派手なピンク色のものやフリルが多くついたものなどは避けておいた方が無難です。
出産祝いには、できればシンプルなベビー服を選びましょう。
理由③:赤ちゃんは着替える回数が多い
赤ちゃんは、大人よりも着替えの回数が多いからです。
具体的には、以下のような場面で着替えます。
- お風呂上り
- 朝の起床時
- 汗をたくさんかいたとき
- ミルクを吐き戻したとき
- オムツ漏れ
つまり、ベビー服はいくら合っても困らないのです。
理由④:二人目以降はお下がりを活用しなくて済む
出産祝いのプレゼントが、二人目以降の場合も喜ばれます。
上の子のお下がりを着ている場合が多く、新しい服を自分で購入する機会は少ないからです。
特に上の子と性別が異なる場合には、ベビー服のプレゼントが喜ばれます。
では、どんなベビー服にどんなパーカーを選ぶと喜ばれるのか、5つのポイントをご紹介します。
出産祝いに喜ばれるパーカー5つのポイント
出産祝いに喜ばれるパーカーを選ぶポイントです。
- 極端に安いものは避ける
- 汚れてもいい色にする
- ずっと着用できるサイズを選ぶ
- 肌に優しい素材のものにする
- 他人と重複しそうなものは避ける
下記から、順番にみていきましょう。
ポイント①:極端に安いものは避ける
出産祝いとしてプレゼントするからです。
安価なパーカーは普段使いなら重宝しますが、お祝いのプレゼントには向いていません。
必ずしも高級なものを贈る必要もありませんが、子供服の大手チェーン店のものでも問題ないので、丁寧にラッピングしてもらうようにしましょう。
また、安価なものは生地が荒く赤ちゃんの肌を傷つけてしまう恐れもあります。
プチプラのものは避けて、少し値の張るパーカーをおすすめします。
ポイント②:汚れてもいい色にする
普段使いする場合は、汚れることが多いからです。
子どものころは、食事や外で遊ぶたびに服が汚れてしまいます。白いパーカーをプレゼントするとすぐシミができて目立ってしまい、使われなくなるかもしれません。
長く使ってもらうなら、汚れの目立たない黒系を選びましょう。
ただし、お出かけ用としてブランドものをプレゼントするなら、あまり気にする必要はありません。汚れる回数も少ないので、選ばれにくい白系のパーカーを贈るのもおすすめです。
ポイント③:ずっと着用できるサイズを選ぶ
出産祝いに服をプレゼントするときは、80~90cmがベストといわれています。
産まれてすぐに着る50~60cmのベビー服は、すでに自分たちで用意している可能性が高いです。しかも、赤ちゃんの成長スピードは生後1年までが早いので、すぐにサイズが合わなくなります。
せっかくオシャレなパーカーを贈っても、2~3ヶ月で着られなくなるのです。1歳あたりからは成長ペースが緩やかになるので、出産祝いには少し大きめのものが好まれます。
次では、ベビー服のサイズの目安について少しだけ触れておきます。
ベビー服サイズの目安
ベビー服サイズの目安は、以下のとおりです。
生後 |
体重 |
サイズ |
0~3ヶ月 |
50cm |
50サイズ |
3ヶ月~6ヶ月 |
60cm |
60サイズ |
6ヶ月~12ヶ月 |
70cm |
70サイズ |
12ヶ月以降 |
80cm |
80サイズ |
赤ちゃんによって成長速度は違うので、参考程度にとどめておいてください。
また、上記は日本製ベビー服のサイズです。輸入品のサイズについては、服に表示されている寸法を参考にしてください。
ポイント④:肌に優しい素材のものにする
赤ちゃんの肌は、大人よりもデリケートだからです。
大人の皮膚の3分の1ほどの厚さしかないので、直接肌に触れるものには注意する必要があります。
出産祝いとして贈るならポリエステルやナイロンといった化学繊維で作られたものより、綿や麻といった素材が100%使われているものを選びましょう。
先述したホルムアルデヒドは生き物の粘膜を刺激する有害物質ですが、規制値内でも含まれていることに違いありません。ホルムアルデヒド不使用のパーカーを贈るのも、ひとつの選択肢といえます。
プレゼントには、上記の配慮がされたものを選ぶこともポイントです。
ポイント⑤:他人と重複しそうなものを避ける
出産祝いプレゼントが他人とかぶってしまうと、喜びが半減してしまうからです。
パーカーのプレゼントがかぶることには問題ないのですが、まったく同じブランド・デザインのものだとお互いが困ってしまいます。
あまり神経質になる必要もありませんが、流行ものや定番のものを避けるだけでもかぶるリスクを減らせます。
せっかくのプレゼントですから、確実に喜んでもらえるものを選ぶことが大切です。
出産祝いのパーカーにはTMIXも一考の余地あり
TMIXなら、オリジナルデザインのパーカーを購入できます。
オリジナルデザインのパーカーを出産祝いに贈るメリットです。
- 他人のプレゼントとかぶりにくい
- 赤ちゃんの写真を入れると記念になる
- 1枚から手軽に作成できる
- デザインエディタで簡単にデザインできる
- 商品の発送が速い(最短で即日対応)
オンリーワンなオリジナルパーカーを出産祝いにプレゼントすれば、相手にとって一生の思い出になることは間違いないでしょう。
ぜひ、ご検討してみてください。