おすすめのタオル干しスタンドを厳選してご紹介!便利なタオル干しハンガーも

2019.07.30
洗濯物の中でも、思いの外場所を取るのはタオルではないでしょうか。
タオルは毎日使うため、数日分の洗濯物をまとめて洗うとかなりの量になります。
そして、特に困るのがバスタオル。
サイズが大きいうえに生地も厚いため、長時間干してもなかなか乾きません。
そこで活用したいのが、タオル干しスタンドやタオル干しハンガーです。
これらのアイテムがあれば、大量のタオルも効率よく乾かすことが可能。
ここではタオル干しスタンドやタオル干しハンガーを選ぶときのポイントやおすすめ商品についてまとめました。
タオルの洗濯で困っているという人は、ぜひ参考にしてくださいね!
目次
- タオルを乾かすときにはタオル干しスタンドがあると便利
- タオル干しスタンド・ハンガーを選ぶときのポイント
- おすすめのタオル干しスタンド
- おすすめのタオル干しハンガー
- オリジナルのタオルならさらにオシャレ
タオルを乾かすときにはタオル干しスタンドがあると便利
タオル、特にバスタオルは、物干し竿に直接かけるとかなりの場所を取ってしまいます。
そうすると、他の洗濯物を干すスペースがなくなってしまいますよね。
かといって、パラソルハンガーなどにバスタオルはかけられません。
洗濯後のバスタオルは非常に重いため、無理にかけると壊れる原因となってしまいます。
そこで便利なのが、タオル干しスタンドやタオル干しハンガー。
タオル用に作られたこれらのアイテムがあれば、タイルを干すのがぐっと楽になりますよ。
タオル干しスタンド・ハンガーを選ぶときのポイント
タオル干しスタンドやタオル干しハンバーには様々なタイプがあり、特徴もそれぞれ異なります。
そのため、どれがいいか迷ってしまう人もいることでしょう。
そこで、ここではタオル干しスタンドやタオル干しハンガーを選ぶときのポイントについてまとめました。
タイプで選ぶ
まず決めたいのは、タオル干しスタンドとタオル干しハンガーのどちらを選ぶかということです。タオル干しスタンドは床に置くタイプで、これ1つだけで使用することができます。
また、これだけあれば大きなタオルも小さなタオルも一気に干せます。
ただし、ベランダなどで使うと風が強い日には倒れてしまう可能性があるので注意が必要だといえるでしょう。
そして、タオル干しハンガーは物干し竿などに引っかけて使うタイプのものです。
高い位置でタオルを干すことができるため効率がよく、床にスペースを作る必要もありません。
その一方で、普通のハンガーと比べるとやや割高だという欠点があります。
収納しやすさで選ぶ
タオルを毎日干すわけではないのであれば、収納のしやすさも大切なポイントです。
タオル干しスタンドのほとんどは収納可能ですが、どの程度コンパクトになるかは商品によって異なります。
特に自宅に収納が少ない場合には、収納しやすさもしっかりとチェックするようにしましょう。
干せる量で選ぶ
せっかくタオル干しスタンドやタオル干しハンガーを買ったのに、全部干せなかった…となってはがっかりですよね。
家庭によっては、毎日大量のタオルを使うはず。
できれば、すべてのタオルを一気に干せるのが理想です。
逆に、タオルの量が少なく余っているスペースが多いのも効率的とはいえません。
どのくらいのサイズが適しているか、購入前にしっかり検討してみてください。
おすすめのタオル干しスタンド
ここでは、おすすめのタオル干しスタンドとその特徴をご紹介します。
【ベルメゾン】コンパクト収納室内物干し
出典元:bellemaison.jp
アルミ製の、軽くてさびにくいタオル干しスタンドです。幅も高さも自由に調節可能なので、タオル以外にも対応可能。
ワンピースなどの長さのある服も楽々干すことができます。
それでいて収納しやすいのも嬉しいポイントで、使わないときにはサッと畳んでしまうことができます。
カラーは、シャンパンゴールドとシルバーの2種類。
便利なだけではなく、オシャレなインテリアとしての役割も果たしてくれますよ。
【エレンガ】ステンレス伸縮式タオルハンガー
出典元:amazon.co.jp
ステンレス製のタオル干しスタンドです。
幅は45~77㎝に調節できるため、バスタオルもかけられます。
7本がけなので、一気にタオルを干したいときには重宝するといえるでしょう。
なお組み立て方はパイプを差し込むだけと非常に簡単で、軽いので収納時の持ち運びにも苦労しません。
女性には特におすすめのタオル干しスタンドです。
【アイリスオーヤマ】タオルハンガーホワイト
出典元:amazon.co.jp
場所を取らないタイプのコンパクトなタオル干しスタンドで、脱衣所などの狭いスペースにも置くことができます。
洗濯後のタオルを干せるのはもちろんのこと、お風呂上りのタオルを干すにもぴったりです。
そして、緩やかな段違いになっているのもこのタオル干しスタンドのポイント。
風通しがいいので、効率よくタオルを乾かせるようになっています。
おすすめのタオル干しハンガー
ここでは、おすすめのタオル干しハンガーとその特徴をご紹介します。
【ベルメゾン】ステンレスタオルハンガー
出典元:bellemaison.jp
タオルバーが2重になっているため風通しがよく、効率よくタオルを乾かすことができます。
さらに、使わないときにはコンパクトに畳むことができるので収納にも困りません。
「一度に12枚干せるフェイスタオル用」と「一度に4枚干せるバスタオル用」の2タイプが用意されており、目的に合わせて選ぶことができます。
なお、バスタオル用には枕を干せるスペースがあるのも嬉しいポイント。
「枕が干しにくい」という悩みも一気に解決することができます。
省スペースタオルハンガー
出典元:bellemaison.jp
ちょっとした隙間を利用してタオルを干せる、優秀なタオル干しハンガーです。
使い方は簡単で、手持ちのハンガー2本にフックを引っかけるだけ。
これだけで、フェイスタオルを最大6枚干せるようになります。
少しでも気になったという人はぜひ気軽に試してみてはいかがでしょうか。
物干し竿に渡せるタオルハンガー
出典元:amazon.co.jp
2本の物干し竿の間に引っかけるようにして使えるのが、このタオル干しハンガーです。
もともとある隙間を有効活用して、7枚までのフェイスタオルを干すことができます。
なお、物干し竿の距離に合わせてサイズを調整できるのも嬉しいですね。
なお、このタオル干しハンガーは枕やクッション、靴などを干したいときにも大活躍します。
2本の物干し竿がある家庭には、ぜひおすすめしたい便利アイテムです。
オリジナルのタオルならさらにオシャレ
タオル干しスタンドやタオル干しハンバーも大切ですが、一番こだわりたいのはタオルそのものですよね。
ほとんどの人は、無地のシンプルなタオルを使っているのではないかと思います。
しかし、毎日使うタオルがオシャレなものなら自然と気分も上がるはず。お風呂に入るのも楽しくなるはずです。そこでおすすめしたいのが、オリジナルタオルです。
ショップに行けばたくさんのタオルが売っていますが、思いの外デザインの幅は限られています。しかし、オリジナルタオルならデザインは自由自在。好きな文字やイラスト、カラーのタオルを作ることができます。
そして、オリジナルタオルを作るときにおすすめしたいのが「TMIX」です。
TMIXのサービスを利用すれば、オリジナルタオルをはじめとした様々なオリジナルグッズを作成可能。
格安でありながら、クオリティの高いオリジナルグッズが完成します。ぜひこの機会に、オリジナルタオルを作成してみてはいかがでしょうか。