マグカップの素材と特徴

マグカップは皆さんはよく使うカップかと思います。マグカップには使われている素材が様々あり、使われている素材によって特徴も異なってきます。このページではマグカップの素材と特徴について解説しています。素材ごとの特徴を知っておけばご自身の用途に合ったマグカップが選びやすくなりますよ!
目次
陶器
陶器の特徴は原料となるものが土とガラス質を含む鉱物を混ぜている粘土を使用していますが、土の割合が多いのが特徴です。
土を多く使っているので重厚感があり、自然独特の雰囲気が感じられるのも陶器ならではです。代表的なブランドで美濃焼や備前焼などがあります。同じ土ではありますが、土地土地の土の有機成分が異なるため粘土自体の色がそれぞれで、焼き上がりの風合いや色も土によって変わってきます。焼き方も磁器に比べて低温で焼くため吸水性があります。そのため汚れが少々付きやすい点があります。使い込むうちに新品のときとは違う表情をみせてくれるところがあります。伝熱性が低く、温かい飲み物が冷めにくいという特徴があります。
磁器
磁器の原料となるものが陶器と同様に土とガラス質を含む鉱物を混ぜている粘土を使用していますが、鉱物の割合が多いのが特徴です。
有機物をほとんど含まないので粘土自体が白く、磁器素材の食器やマグカップは白色のものになります。粒子が細かいので丈夫で軽く薄く、焼き上がりが半ガラス質なので水を全く吸い込みません。そのため、汚れがつきにくいです。磁器は「石物」とも言われているだけにガラスみたいな透明感と滑らかさがあります。電子レンジや食洗機に対応しているのがこの磁器素材のものになります。代表的なブランドでは有田焼や瀬戸焼などがあります。陶器に比べて伝熱性が高いので熱い飲み物が冷めやすいところがあります。
ストーンウェア
ストーンウェアとは陶器と磁器の中間に位置する素材で日本では「炻器」と呼ばれる素材です。使われている原料にはアルカリ成分、鉄分が多く含まれた粘土を使用しています。
陶器と磁器のいいとこ取りをした素材で陶器に近い雰囲気があり、吸水性がなく、軽くて耐久性が高いのが特徴です。吸水性がないので汚れがこびりつきにくい素材です。伝熱性が陶器よりも劣るところがあります。シンプルなデザインのものが多く、陶器に似た風合いがあるのと、軽くて丈夫なことからここ最近でストーンウェアを使った食器やマグカップなど人気があります。食洗機や電子レンジも対応している素材です。
ステンレス
ステンレス素材の特徴はなんといっても、保温・保冷性能が高いところです。軽くて丈夫なのでご家庭での利用はもちろんのこと、アウトドアなどで屋外で使用したりするのにもとても便利です。
また、ステンレス素材のマグカップでは真空二重構造のものがおすすめです。真空二重構造のステンレスマグカップは冷たい飲み物を入れても結露がなく、熱い飲み物を入れても持つところが熱くならないのも特徴です。サイズも豊富にあり、デザインもステンレスならではのスタイリッシュさがあります。この便利さとデザインから、名前を彫刻したり、ロゴなどをプリントをプリントして最近では贈り物としても人気があります。お手入れも楽で、食器用洗剤で洗うだけで十分です。取り扱いには注意があり、電子レンジと食洗機が使えないことと、つけ置きがサビの原因になるのでしないように注意してください。
チタン
チタン素材の特徴はステンレスと同様に熱伝導率が低いので保温・保冷性能が優秀で軽くてとても丈夫です。
本来、チタンはステンレスに比べると重い素材なのですが、チタンがとても丈夫なことから、薄く加工することができるのでステンレスと同等かステンレス以下と軽量となっております。価格はチタンの方が少々割高です。チタンマグカップはシングル構造のものであれば直火に当てることができます。直火に当てる場合はシングル構造を、保温・保冷効果を求めるのであれば二重構造をおすすめします。用途によって使い分ける方も多くいらっしゃいます。お手入れも食器用洗剤で洗うだけで十分です。ステンレス同様にチタンも電子レンジと食洗機が使えません。
耐熱ガラス
耐熱ガラスとは、熱さに強いガラスのことをいい、ガラスの中でも耐熱と耐酸性に強く、熱による膨張率が低くできています。
耐熱ガラスのマグカップは、ガラスでできているため、見た目が美しいといった特徴があります。しかし、美しいだけでなく、耐熱の特性上、食洗機が使用できる耐熱ガラスのマグカップも多く、電子レンジの使用もできるため、利便性にも優れています。また、ガラス製なので、ホットの飲み物だけでなくアイスの飲み物にも使えます。熱い飲み物は温かく飲める保温性、冷たい飲み物は冷たいまま飲める保冷性に優れた耐熱ガラスのマグカップも多く、どんなシーンでも活躍してくれます。
ガラス製といえば、透明のイメージがあるかもしれませんが、ステンドグラスのようなデザインが施されていたり、一色のカラーでできていたり、キャラクターが描かれていたり、透明だけではなく、カラーも豊富にあります。また、デザインも丸みを帯びたものから二重構造になっているダブルウォール、シンプルな形のものまでバラエティ豊かです。自分好みのカラーやデザインのものを選ぶ楽しみもあるのが耐熱ガラスのマグカップの魅力のひとつでしょう。
ステンレス製の茶こしがついているタイプの耐熱ガラスのマグカップは、紅茶や日本茶を手軽に楽しめます。蓋つきの耐熱ガラスのマグカップであれば、途中で飲むのをやめても蓋をかぶせれば、ほこりなどが入らずに飲み物を楽しめます。
耐熱ガラスのマグカップは、口当たりがよく、飲み物をよりおいしくいただけるのも魅力のひとつといえるでしょう。
プラスチック
プラスチックとは、石油から作り出された素材のことをいいます。
プラスチックのマグカップは、割れる心配がないため、お子さんが使用するのに最適です。また、軽量であるため、扱いやすいといったメリットもあります。耐熱性のプラスチックのマグカップであれば、電子レンジを使用できるため、温かい飲み物を入れるだけでなく、スープを入れて電子レンジで温められるので手軽に使えます。
また、食洗機の使用ができるものも多くあるため、お手入れも簡単です。蓋がついているタイプのものであれば、飲み途中でも蓋をつけるだけでほこりから飲み物を守れます。
プラスチックのマグカップの特徴として一番に上げられるのは、そのデザインの多さです。キャラクターものからブランドロゴが入ったものまで、お気に入りのひとつがきっと見つかることでしょう。
木製
木製のマグカップに使用されている木材はチーク材やナツメ、えんじゅ材などです。また、木製のマグカップは、さまざまなブランドから販売されており、名入れサービスも幅広く行われているため、プレゼントに贈られることが多いといった特徴があります。
北欧ではサーミと呼ばれるトナカイ遊牧民族がつくる木製のマグカップのことを「ククサ」と呼び、白樺のこぶの部分である「バハカ」を原料として使用しています。サーミたちが心を込めて作ったククサには「贈られた人は幸せになる」という言い伝えがあり、日本でも販売されています。
ククサを含め、木製のマグカップはぬくもりが伝わる木目が印象的です。シンプルなデザインのものだけでなく、キャラクターがプリントされているものもあります。
木製のマグカップは割れにくく、耐熱性や耐水性にも優れていますが、食洗器や電子レンジを使用できないものも多いため、取り扱い方には注意が必要です。
ホーロー
ホーローとは、鉄などの金属の表面にガラス質を高温で焼きつけたもののことをいいます。金属の強度とガラスの美しさといったそれぞれの特長を受け継いでおり、使い勝手のいい素材です。しかしながら、ホーローは割れやすいため、取り扱いは丁寧にしなければなりません。
ホーローで作られたマグカップは、ガラスの特長である色移りがあまりしなかったり、匂いがつきにくかったりといった特徴があります。そこに金属ならではの耐久性の高さが加わり、利便性の高いマグカップとなっています。ですが、電子レンジを使用することができないため、マグカップに注いだ飲み物が冷めた際に電子レンジで手軽に温めることはできません。
ホーローのマグカップはデザインも豊富でころんとした丸い形のものやスタッキングできるものまでさまざまです。シンプルな無地のものもあれば、キャラクターやブランドのロゴをあしらったもの、マグカップ全体に柄があるものもあるので、きっと気に入るデザインが見つかるでしょう。
バンブーファイバー
竹の繊維をパウダー状にし、合成樹脂で固めた素材をバンブーファイバーといいます。竹を材料に混ぜることで合成樹脂の使用する量を減らせることから、環境に配慮した素材として現在注目を集めています。竹は木に比べ、約2倍の速度で成長するだけでなく、化学肥料や農薬を使用せず栽培が可能である点も関心を集めている理由のひとつです。それだけでなく、バンブーファイバーであれば、処分する際に焼却してもダイオキシンが発生しません。そのため、今後ますますバンブーファイバーの利用は増えていくでしょう。
バンブーファイバーのマグカップは落としても割れにくいといった特徴がある反面、電子レンジが使えません。ただし、食洗器は使えるものもあります。
バンブーファイバーを使用したマグカップは、カラーバリエーションも多く、気分に合わせて好きなカラーを選べます。また、キャラクターとコラボした商品もあるため、お子さんにもおすすめです。
ボーンチャイナ
ボーンチャイナとは、「ボーンアッシュ」と呼ばれる牛の骨灰を混ぜて作った磁器のことをいいます。これは18世紀にイギリスのロンドンで発明された磁器の製作方法ではありますが、磁器の発祥地の中国に由来してこの名前がつけられたといわれています。ボーンチャイナのマグカップは、高級なブランドが扱っていることが多く、上品なデザインと美しい白いカラーが特徴的です。一般的な磁器よりも透光性が高いため、より表面がなめらかで美しさが際立ちます。また、高温で焼成されているため、強度が高いといった特徴もあります。
ボーンチャイナのマグカップは、食洗器も電子レンジも使用できるため、利便性にも優れています。ただし、ボーンチャイナのマグカップには華美なデザインが施されているものが多く、シルバーやゴールドなどの金属で絵付けがされているデザインの場合は食洗器も電子レンジも使用できないため、注意が必要です。
ボーンチャイナの中でボーンアッシユを50%以上混ぜて作られているものを「ファインボーンチャイナ」と呼びます。
アルミニウム
アルミニウムとは、金属の一種です。普段使用されているアルミニウムにはアルミニウム100%の純アルミニウム、アルミニウムとほかの金属が混ざったアルミニウム合金の2種類があります。アルミニウムは軽く、熱さや冷たさに強く、強度もあり、錆びにくいため、マグカップの素材としても非常に適しています。
アルミニウムのマグカップは、家の中で使うというよりもキャンプなどのアウトドアに向いている素材のマグカップです。
アルミニウムのマグカップは、食洗器や電子レンジで使えません。
アウトドアを前提に作られているものも多く、取っ手が折り畳み式になっていたり、カラビナになっていたり、アウトドアでの使いやすさが追求されたデザインが多く見られます。また、形もユニークでマグカップといっても浅めのデザインのものも多いのが特徴です。ほとんどがブランドロゴ入りですが、キャラクターとコラボしている商品も販売されています。
TMIXで特別なオリジナルマグカップを作ってみませんか?
TMIXではさまざまなマグカップを取り扱っています。プリント箇所も片面と両面を選択できたり、ほぼ一周プリントできたりと希望のデザインをかなえられます。また、カラーも豊富なため、きっと気に入るマグカップが見つかるでしょう。アウトドアにも最適なサーモステンレスマグカップもあります。ぜひ、あなただけのマグカップを作ってみてください。
2022.04.22
「マグカップの素材と特徴」に属する関連記事
マグカップ人気ランキング
スーパーホワイトマグカップV1
フルカラー(インクジェット)¥1,115(税込¥1,226)〜全面印刷マグカップ
フルカラー(インクジェット)¥1,050(税込¥1,155)〜2トーンマグカップI&H
フルカラー(インクジェット)¥1,115(税込¥1,226)〜ハートハンドルマグカップ
フルカラー(インクジェット)¥1,050(税込¥1,155)〜ラウンドリップマグカップ
フルカラー(インクジェット)¥1,050(税込¥1,155)〜