【退職祝いの贈り物】おすすめ5選!選び方のポイントも解説

2020.12.01
お世話になった先輩・上司・同僚が退職する際は贈り物を贈りましょう。
贈り物を贈るタイミングや相場、何を選んだら良いか悩む方は多いのではないでしょうか?
この記事では中途退職される方を対象とした退職祝いの選び方やマナーなどをご紹介します。
中途退職と一言で言っても、前向きな退職の場合とそうでない場合もあります。
相手の状況に合わせて適切なものを贈れるようなものを紹介しますので、
ぜひ最後まで読んでくださいね。
目次
- 中途退職の方へ贈り物を渡すタイミング
- 中途退職される方への贈り物の一般的な相場
- 中途退職される方への贈り物の選び方
- 注意!熨斗のマナーについて
- 中途退職される方へおすすめの贈り物5選
- 特別感のあるもので感謝の気持ちを伝えよう!
- まとめ
中途退職の方へ贈り物を渡すタイミング
退職祝いは会社全体から贈る場合が多いかと思います。
お世話になった上司や親交の深い同僚には感謝の気持ちを伝えるために、全体とは別で、個人的に贈り物を渡すのが良いでしょう。
渡すタイミングとしておすすめなのは、正式に退職が決まってから1~2週間内が好ましいでしょう。
退職当日と考えられる方も多いとは思いますが、持ち帰る荷物が多いことから渡すタイミングとしては控えた方が良いかと思います。
また渡す場所も注意です。
贈り物を用意していない人への配慮も考え、社内や送別会などの目立つ場所ではなくプライベートな時間や直接自宅に贈るのが◎
中途退職される方への贈り物の一般的な相場
中途退職する方の立場にもよりますが、一般的な目安として3,000~5,000円が相場と言われています。
何人かで贈る場合は一人当たり1,000~3,000円くらいが目安です。
寿退職の場合は結婚式の引き出物くらいの5,000円前後が良いでしょう。
何人かで一緒に贈る場合は、20,000~30,000円など少し高価なものを贈るのが◎
中途退職される方への贈り物の選び方
本来の退職祝いの贈り物は現金が基本とされていますが、最近では形に残るものとして物を贈る傾向になってきています。
具体的にどんなものを選ぶのが良いのか紹介していきます。
寿退職の場合(中途退職)
結婚や出産を機に中途退職される方には調理器具や食器関係の贈り物がおすすめ◎
おしゃれな食器や調理器具は新生活を応援するという意味でもぴったりです。
一方で刃物は「縁を切る」割れる物は「壊れる」「割れる」などマイナスな連想に受け取る人もいるので、相手の性格なども考慮して選ぶようにしましょう。
転職による退職(中途退職)
新しい環境へ転職される方には、転職先でも使える実用的なものが良いでしょう!
ネクタイ・カフスボタン・スカーフ・マフラー・名刺入れ・パスケース・名入りペンなどビジネスシーンで活躍するアイテムは新たな門出を祝う意味も込めて良いでしょう!
あえてマッサージグッズやバスグッズなど癒しグッズもおすすめ。
転職はプレッシャーや新生活への不安でストレスを感じることもあるので、疲れた体と心を癒すようなグッズは間違いなく喜ばれるでしょう!
定年による退職
定年退職の方には趣味によるものや旅行券などがおすすめです。
退職後は今までよりも時間にも余裕もできるので、思う存分好きなことや趣味に時間を使うことができます。
結婚されている方は、夫婦で楽しめる旅行券や食事券を贈るのもおすすめ◎
また、最近では定年後も仕事を続けたり、ボランティアで活躍したりする人も増えています。
仕事を続ける方にはビジネスシーンで使えるものを贈るなど、相手の生活スタイルに合わせて贈るのが良いでしょう!
体調不良など祝い事ではない退職(中途退職)
中途退職の場合、体調不良による退職など、祝い事ではない場合もあります。
花束や派手な贈り物は好ましいとは言えません。
気を遣わせない配慮も大切なので、ゆっくり休めるように癒しグッズや自分で物を選べるように商品券やギフトカードもおすすめです。
祝い事ではない場合でも、感謝の気持ちを伝えられるものを贈りましょう。
注意!熨斗のマナーについて
現金を含め、贈り物を渡す場合は、包む紙や袋に「熨斗(のし)」を添えるのがマナーと言われています。
そしてのし袋には「表書き」を書いたり、「水引」をかけたりなど、しきたりがあります。
のし袋
冠婚葬祭などの際に、金銭や品物を包むための袋のことをいいます。
水引
贈り物を包む紙や封筒などにかける帯紐のことをいいます。
紅白や白黒など使用目的によって適切な種類があります。
表書き
慶事や弔辞で渡す祝儀袋や不祝儀袋に書く文字のことをいいます。
基本的には上段中央に「御礼」「御祝」など目的に合った言葉を入れます。
下段中央には贈る側の名前を書きますが、上段の文字よりも小さめに書くのがマナーです。
表書き・水引のポイント
表書きは御礼と書くのが一般的
表書きには御礼・感謝・謹呈・祝定年御退職などさまざまな種類があります。
この中で退職理由すべてに当てはまるのが「御礼」になります。
「御餞別」という表書きは目上の方に渡すのは失礼になるので避けましょう。
「御祝」は退職理由によってはNG
定年退職のようなお祝い事であれば「御祝」でも問題はありませんが、
中途退職は前向きな理由ではない場合もあるので、
理由が分からない場合は「御礼」や「感謝」などの言葉が好ましいでしょう。
転職や独立におすすめ
前向きな転職や独立が理由の場合は「はなむけ」という言葉もおすすめです。
勧奨の意味を込めて、「おはなむけ」を使用するのも問題ありません。
水引は紅白の蝶結びが一般的
水引の種類は大きく分けて「蝶結び」「あわじ結び」「結びきり」の3種類があります。
退職祝いの場合は御祝につける紅白の蝶結びが好ましいといえるでしょう。
結婚が退職の理由の場合はあわじ結び・結びきりの水引が◎
この2つは一度結ぶとほどくのが難しいため、
「結ばれるように」という意味が込められていて、縁起の良い結び方と言われています。
定年退職の場合は新たな人生のスタートとして「蝶結び」を使われることが多いです。
中途退職される方へおすすめの贈り物5選
ここでは具体的に中途退職の方への贈り物としておすすめの商品をご紹介します。
枯れない花束!香りにも癒されるフラワーソープ
なんとこちらの花束は石鹸の素材で作られています。
おしゃれに飾れて香りも楽しめます!
何よりも枯れることがないのと、水やりの手間も不要です。
本物の花束も良いですが、枯れてしまうのが寂しいですよね。
長く飾れるので中途退職される方の贈り物としていかがでしょうか?
実用的にも使えるプリザードフラワーフォトフレーム&時計
参照:Nefelibata プリザーブドフラワー 写真立て 時計付
なんとこちらは時計としても写真立てとしても使える優れもの。
プリザードフラワーは生花を一つ一つ丁寧に摘み取り特殊加工を施してあります。
水やりが不要で3~5年美しさを保つことができ、ふわふわの手触りも魅力的です。
実用的にも使えて喜ばれること間違いなしです◎
特別感がある!名入れボールペン PARKER
こちらは滑らかな書き心地が特徴のビジネスボールペンです。
120年以上もの歴史を持つというPARKER(パーカー)が作った大人気商品です。
ボールペンは仕事でも生活でも使えて◎
自分では高価なペンはなかなか買わないので、退職祝いの贈り物としてピッタリ!
名前が入れられるのも嬉しいポイントです!
ふわふわ柔らかい今治タオル!
タオルは誰もが毎日使うものなので、贈り物としておすすめです。
自分で買うと安いもので済ませがちですが、あえて贈り物としてふわふわ柔らかい高級感のある今治タオルはいかがですか?
「お疲れ様です」「お風呂に入ってゆっくり休んでね」という気持ちを込めて渡せるのがポイントです!
どんな用途にも使える耐熱マグコップ!
どんな中途退職の方へもおすすめなのがコップです。
特にこの商品はビール、ジュース、コーヒー、ワインなどどんな用途にも使えるので便利!
年齢、性別関係なく喜ばれること間違いなし!
特別感のあるもので感謝の気持ちを伝えよう!
上司や先輩、同僚など仕事を共にした仲間を見送るとき、今までの感謝の気持ちを込めて贈り物をおくりたいですよね。
せっかくプレゼントするなら相手の心に残るもの・もらって嬉しいものを贈りたいところ。
そんな時はTMIXで世界に一つだけのオリジナルグッズをプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
TMIXでは専用のデザインエディタでデザインの作成が可能!
料金もお手軽で、最短即日、通常3営業日で発送が可能です。
まとめ
中途退職される方に向けての贈り物のマナーや選び方を紹介しましたが、いかがでしたか?
中途退職となると理由もさまざまで、前向きな理由ではない場合もあるので注意が必要です。
また相手によって生活スタイルや好みも異なります。
それを踏まえた上で、相手に合う贈り物をおくってあげるのがベストです!
メッセージカードを添えるもよし!
直接感謝の言葉を伝えるもよし!
贈り物をおくるときは、あなたの気持ちがしっかり相手に伝わるようにしましょう!