喜寿祝いとは?お祝いの風習、おすすめのプレゼントをご紹介

2020.12.09
健康と長寿をのお祝いは、日本古来からの風習で現在に至っても行われています。
その1つである喜寿(きじゅ)の祝いとは、いったい何歳で行うのか、またどんな風にお祝いしたら良いのかお困りではありませんか?
この記事では、喜寿のお祝いの風習と、お祝いの品にはどんなものがふさわしいのかをご紹介しています。
大切な両親や祖父母に喜んでもらえる記念日を、盛大にお祝いしましょう。
目次
喜寿の祝いとは?
縁起が良いとされる「喜」という漢字を草書体にした「㐂」が「七十七」と見えることから、77歳を喜寿(きじゅ)と呼び長寿をお祝いします。
長寿の祝いで知られている還暦(かんれき)や古希(こき)は、中国の風習を取り入れた祝いごとで奈良時代ごろから行われていますが、喜寿は室町時代から始まった日本独自の風習です。
長寿は何歳で祝うもの?
長寿のお祝いは還暦から始まり歳の節目で行われ、それぞれ呼び方があります。
■ 還暦(かんれき):満60歳。「生まれた時の干支に還る」ということから。
■ 古希(こき):70歳。中国の詩人、杜甫(とほ)の作品に書かれた「人生七十古来稀」という詩が由来。
■ 喜寿(きじゅ): 77歳。「喜」の草書体「㐂」が「七十七」と見えることから。
■ 傘寿(さんじゅ):80歳。「傘」の略字が八と十となることが由来。
■ 米寿(べいじゅ):88歳。「米」の字を分解すると八十八となることが由来。
■ 卒寿(そつじゅ):90歳。「卒」の略字「卆」が九十と読めることが由来。
■ 白寿(はくじゅ):99歳。「百」から「一」を引くと白になることから。
■ 紀寿(きじゅ)または百寿(ひゃくじゅ):100歳。100年は一世紀であることから。
長寿の祝いは、長生きしたことを周囲があやかる意味や、地域によっては厄払いの意味も込められています。
「数え年」と「満年齢」とは?
「数え年」「満年齢」とは、年齢の数え方のことで、いつの時点で1歳になるのかを表した言い方です。
■ 数え年:生まれた時を1歳として数え、それ以降は正月が来るたびに一歳年を重ねる数え方
■ 満年齢:生まれた時は0歳として、誕生日が来るたびに一歳年を重ねる数え方
昔は数え年を使用する風習が強くありましたが、お正月が来るたびに齢を重ねるという習慣はなじみが薄くなり、現在では満年齢で齢を数えることが一般的です。
喜寿のお祝いも昔は数え年でお祝いしていましたが、満年齢で祝うことが多くなってきています。
個人や地域によっては数え年を基準としている場合もあるので、親戚や周囲の人に確認をしておきましょう。
喜寿のお祝いは1~5万円が相場
1人で贈るのであれば1万円前後、複数人数であれば総額5万円あたりが主流ですが、贈る側の立場によっても金額は変わってきます。
■ 孫から祖父母:3,000円~1万円
■ 子供から親:1~3万円
■ 親戚:5,000~1万円
■ 知人、上司:5,000~1万円
贈り物の金額は、高ければよいというものではありません。
もらった側が恐縮するような高額のものはかえって気を使わせますし、お返しに余計負担をかけてしまう場合もあるので相場金額を参考にしてプランを考えましょう。
喜寿のお祝いは何を贈る?
喜寿のお祝いには、友人や親せきを集めて食事をしたり、記念品を贈るなど祝い方はそれぞれです。
喜寿のお祝いは「紫色」がテーマカラーですが、必ずこの色を使わなければならないというわけではないのでお相手の普段の生活や好みに合わせた色を自由に選べます。
旅行
旅好きなアクティブな人には旅行に行ってますます元気になってもらいましょう。「長寿お祝いプラン」などを活用すれば、記念品や写真のプレゼントが企画されていることもあるので思い出に残る一日をプレゼントできます。
人気の旅行プラン
1.夫婦ペアの旅行券をプレゼント
ご両親や祖父母など、夫婦そろってお元気の場合はペアで旅を楽しむのも良いですね。思入れが深い場所や記念となる土地を巡るツアーで末永く夫婦円満です。
2.家族一同で旅行
子供や孫と一緒の旅行は、にぎやかで楽しい旅行になりそうです。久しぶりに一同が集まり尽きることなく盛り上がること間違いなしですね。
3.温泉
大切なご両親や祖父母には、ずっと健康で長生きしてもらいたいですよね。泉質の良い温泉を選んでゆっくりとした旅行はとても喜ばれます。
4.グルメツアー
旅行といえば欠かせないのが美味しい食事です。旬の食べ物や名店の料理を堪能してもらいましょう。
食事会
外に出向かず自宅でゆっくりお祝いをするスタイルがお好みの場合は、ケータリングや出前を利用した食事会を開きましょう。
ここ最近はデリバリーサービスも増え、和洋中どんな種類の食事でも手配できるようになりました。デリバリーサービスは「仕出し」と呼ばれることもあり、指定の場所に配達される料理として親しまれています。
旅行の時間は取れなくても、お食事会なら参加できるという親族がいる場合もあり大勢でにぎやかにお祝いしたいという場合に食事会は最適なお祝いです。
旅館やレストランでのお食事コースは、自宅よりも準備の手間をかけずに会を開くことができます。
自宅が交通の便が良くない場所にあるなど集まりにくい場合は、中心部にある飲食店を利用すると便利です。
せっかくのお祝いなので、ただ食事をするのではなく家族からの手紙や写真撮影、メッセージビデオを流すなどの演出があるとさらに盛り上がります。
プロに頼むこともできますが、スマートフォンやパソコンでも簡単に作成できるのでこの機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
旅行や食事会は、大勢が集まり盛大なお祝いの場になります。参加者の健康状態を考えながら企画をし思い出の残る一日を贈りましょう。
記念の品:人気のお祝いの品4選
長寿を祝う記念品は、人生の節目と名なる思い出にふさわしいものを選んで贈りましょう。
「赤いちゃんちゃんこを贈る」という話を聞いたことがあると思いますが、これは還暦のお祝いの記念品です。
喜寿には特定の品物は決まっていないのでお相手の趣味嗜好にそって選べます。
人気のお祝い:お酒
参照:七十七屋
お酒を嗜む方には記念ラベルを付けた銘酒をセレクト。
喜寿のお祝いにはお酒の種類は特に決まりはなく、ワイン、日本酒、焼酎など相手の好みに合わせた物を選ぶことができます。
人気は日本酒で、5,000~1万円の価格帯が人気です。
日ごろ飲まれている銘柄をプレゼントするのも喜ばれますが、なかなか飲むことができない高級な1本を選ぶのも良いですね。
お酒類は重ばるので自宅でのお祝いの際に渡したり、自宅に送るなど相手の負担にならない方法を選びましょう。
人気のお祝い:似顔絵色紙
参照:BIRDFUL
イラストや似顔絵と共にメッセージ送ってみませんか?
色紙や額入りにすればインテリアとして飾っておくこともでき、いつでも見ることができます。
似顔絵は写真よりも柔らかい雰囲気があるので、写真を飾るのが照れくさいという方にも喜ばれるプレゼントです。
手紙では堅苦しい感謝や長生きを願う気持ちも、似顔絵に添えれば自然に伝えることができますよね。
メッセージを詩にして、情緒的に伝えることもできるのでお祝いの席にぴったりの贈り物です。
人気のお祝い:湯のみ
参照:JTOPIA
喜寿のテーマカラー「紫」を使った湯のみは、高級感がありながら普段使いもできるプレゼントです。
ご夫婦健在であれば、グラス類はペアで贈るとさらに喜ばれます。桐箱にメッセージを入れるサービスもあるので、名前や日にちを記せば記念品にもなります。
湯飲みは毎日使うのでお茶を飲むたびに祝ってもらったことを思い出し、ほっこりした気持ちになるでしょう。
人気のお祝い:お茶碗
参照:cotogoto
お茶碗も湯飲みに並び人気の贈り物です。
焼き物には色々な種類があり、ツルツルとした質感の伊万里焼やシンプルな陶磁器の波佐見焼、落ち着いた土色の設樂焼などが良く選ばれています。
毎日使いには飽きのこないシンプルなデザインが好まれ、大きすぎると使いにくい場合もあるので小ぶりのタイプがおススメです。
喜寿のお祝いには湯のみとセットにしたり、ご夫婦ペアで贈ったり、お相手の状況に合わせ使い勝手の良いものを選んであげましょう。
喜寿のお祝いでNGとされる品は?
喜寿のお祝いには縁起が悪いとされる商品があります。
うっかり贈ってしまうとせっかくのお祝いがかえって失礼に当たる場合があるので、これから紹介する商品は贈ることは避けましょう。
くし
くしは「苦」「死」を連想させるとされ、喜寿のお祝いにはふさわしくありません。
また、元気がなくなった髪を憂いている場合もあるので長寿のお祝いにはふさわしくありません。
メガネ(老眼鏡)
老眼鏡は必要とされるアイテムかもしれませんが、老いを感じさせる商品はかえって気持ちを落ち込ませる可能性もあります。
同じような理由で杖も年齢を感じさせる商品のため、本人や身近な人からの要望が無い限りは贈らないほうが無難です。
お茶
お茶はあって困る人は少なく一見何も問題ないように思われますが、長寿のお祝いの際は注意が必要です。香典返しなどのお悔やみのイメージが強く、あまりふさわしくないと言われています。
「贈り物は気持ちが大切」ではありますが、タブーとされている商品を贈ってしまってはせっかくのお祝いムードを台無しにしてしまいます。
風習や縁起を重んじることも重要なので、場にふさわしい贈り物を選びましょう。
オリジナルグッズで記念品をプレゼント
記念品にオリジナルグッズを作成すれば、お好きなデザインで喜寿のお祝いを贈ることができます。
お孫さんの描いたイラストや思い出の写真をプリントし、オリジナルグッズを贈ってみませんか?
TMIXでは、Tシャツやタオル、ブランケットなどのオリジナルグッズを簡単に作成できるデザインツールをご用意しています。
写真フォルダの画像をUPするだけの操作ですが、デザインに自身が無いという場合は無料のデザインサポートサービスも行っています。
納期は通常注文から3営業日で発送しているので、お急ぎの場合でも安心です。
喜寿のお祝いには記念に残る一日を!
喜寿のお祝いにふさわしいプレゼントをご紹介いたしました。
お祝いの慣例は、個人や地域によっても違いがあるのでお祝いの前にはあらかじめリサーチをしておくと安心です。
大切な両親や祖父母にさらに長生きしてもらえるよう、旅行やレストランでの食事、心のこもった贈り物など、相手の好みや状況に合わせたプレゼントで盛大にお祝いしましょう。