
【裏ワザ】ショップのようにキレイにたためる!簡単Tシャツたたみ方

2017.10.02
Tシャツをケースや引き出しに収納する時、大きさがバラバラになったり、キレイにたためなかったりしませんか?
せっかく収納しても、取り出してみると「変なシワがついていた」なんてことも。。。
Tシャツをショップのようにキレイにたたみたいけれど難しそう…。
実は、ある裏技を使えば自宅でもショップのTシャツのようにキレイにたたむことができるんです!今回は、裏技アイテムの作り方と、TシャツとYシャツのたたみ方をご紹介します。
目次
Tシャツをショップのようにキレイにたためる台紙の作り方
1.用意する物
◎A4サイズの用紙
台紙の大きさをA4にするので、A4サイズの用紙などを用意しましょう。
◎段ボール(厚紙)
段ボールか厚紙を用意します。今回は段ボールの中敷きを用意しました。
◎定規
A4サイズが21cm×29.7cmなので、30cm~50cmの定規があれば便利です。
◎カッター
段ボール(厚紙)をカットするカッターです。
2.段ボールをA4サイズにカット
段ボールの上にA4サイズの用紙を置いて、定規で押さえるようにしながらカッターでカットします。(段ボールの下に新聞を敷いておくと、切りすぎた時に安心です。)
3.切り込みを入れて完成!
2で作ったA4サイズの台紙の短い辺(どちらか片方)を、底辺6cm×高さ3cmの直角三角形にカットします。「たたみ用台紙」の完成です!
Lesson1:Tシャツのたたみ方
1.Tシャツを裏向きにして、作った台紙を背中心に置く
Tシャツを裏向きにして「たたみ用台紙」を背中心に置き、肩は丸の位置に台紙を合わせます。台紙に沿ってサイドをたたみます。
2.両サイドをたたむ
Tシャツの両方の袖を画像のようにたたみます。丸の位置の袖先が、最初にたたんだ位置から出ないようにしましょう。
3.裾を内側に折る
裾が長すぎる場合は、内側に折ります。
4.台紙のサイズにたたむ
3で折った裾の折り目部分を持って、上に持ち上げて画像のようにたたみます。
5.切り込みの位置を持って台紙を引き抜く
Tシャツを表に返して、「たたみ用台紙」の三角にカットした部分を持ちます。そのまま台紙を上から引き抜きます。
6.完成!キレイにたためました♪
完成です!
ショップのように、左右対称にキレイにたためました♪
Lesson2:Yシャツのたたみ方
ビジネスマンの必須アイテム、Yシャツ。毎回クリーニングに出すのは面倒だし、経済的にも厳しいですよね。形態安定のYシャツを自宅で洗濯している、という方も多いのではないでしょうか?
でも、収納する時や出張に持って行く時に、キレイにたためなくて困ることも。そんな時は、Tシャツをキレイにたためた「たたみ用台紙」を使って、Yシャツもたたんでみましょう。
1.Yシャツを裏向きにして、作った台紙を背中心に置く
まず、ボタンを全部留めておきます。面倒な場合は一番上、中央、一番下の3カ所を留めましょう。
Yシャツを裏向きにして「たたみ用台紙」を中心に置き、サイドをたたみます。
2.カフスを脇に合わせる
カフスを、サイドからはみ出さないように置きます。
3.残りの部分も脇に合わせてたたむ
2でたたんだカフスの上に、残りの袖の部分を重ねます。
4.裾を軽く折る
裾を軽く折りながら襟元まで持っていきます。
5.折った裾を台紙の内側に入れ込む
折った裾を、たたんだ両肩と台紙の間に入れ込みます。こうしておくと、くずれにくくなりますよ♪
6.完成!キレイにたためました♪
「たたみ用台紙」の三角にカットした部分を持ちながら、そのまま台紙を上から引き抜きます。
完成です!Yシャツもキレイにたためました♪
今回ご紹介した「たたみ用台紙」は、半袖Tシャツ、長袖Tシャツ、Yシャツ、ブラウスなどいろいろな洋服に使える【裏ワザ】です。
衣替えにも大活躍!簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね!!