ライブやアニメのグッズ収納方法!飾り方のアイデアや収納に便利なアイテムをご紹介

2020.10.09
推しのアイドルやアニメキャラクターのグッズ類。推し活などでせっかく集めてもうまく収納する方法や飾り方が分からず、箱や袋に入ったままという人もいることでしょう。
この記事ではグッズ収納や飾り方のアイデアや収納に便利なアイテムをご紹介します。
うまく取り入れて、より充実したヲタ活を楽しみましょう。
目次
- 缶バッチやキーホルダーの収納方法
- ポストカードやコースターの収納方法
- ライブタオルの収納方法
- 同人誌やパンフレットの収納方法
- うちわの収納方法
- 銀テープの収納方法
- ペンライトの収納方法
- アクリルスタンド・フィギュアの収納方法
- 100均でグッズ収納アイテムをチェックしてみよう
- 自分でオリジナルグッズを作ってみよう
缶バッチやキーホルダーの収納方法
記念品や限定品など、バリエーション豊富な缶バッチやキーホルダー。バッグなどの装飾に使ったりトレードしたりと、たくさん集めている人も多いことでしょう。
ファイルや箱に収納
間仕切りのついた箱なら、種類ごとに分けて収納することができます。
缶バッチ専用のファイルに一つ一つ入れて収納する方法もあります。
コルクボードにフック付き押しピンを刺して
コルクボードにフック付きの押しピンをさして、フック部分に缶バッチの安全ピン部分やキーホルダーのチェーン部分をひっかけて収納します。
コルクボードの場合は押しピンを好きな場所に刺せるので、自分好みのレイアウトでグッズを飾れます。
ワイヤーラックにとめて
ワイヤーラックのワイヤーに缶バッチやキーホルダーをとめて収納する方法もあります。コルクボードに比べるとレイアウトはある程度限られますが、どちらも収納しながら好きなグッズをいつも眺めていられるのも魅力です。
ポストカードやコースターの収納方法
コレクション欲を駆り立てられるポストカードやコースターなどのグッズも、いつの間にか増えてしまうグッズでしょう。薄さを生かして収納するのがポイントです。
ウォールポケットや洗濯ばさみで壁に飾る
ポストカードやコースターをウォールポケットに入れて壁にかけて飾ります。洗濯ばさみで挟んで紐などで吊るす方法もあります。どちらも押しピンでカードやコースターを傷つけることなく飾って収納できます。洗濯ばさみではさんだ跡が気になる人は、透明フィルムなどにグッズを入れてから飾っても良いでしょう。
ファイリングして収納
大量のグッズを収納するのであれば、何といってもファイル収納でしょう。
取り外しできるタイプであれば、バインダーに種類ごとに整理できるうえ、グッズの数に応じてファイルの数を増やせるので便利です。
ポストカードに合うサイズのファイルはもちろん、コースターや缶バッチ用などそれぞれのグッズにぴったり合うファイルが販売されていますのでチェックしてみてください。
ライブタオルの収納方法
普段使いできるライブタオルは、ライブ会場などでつい買ってしまうグッズでしょう。
また、使う派と飾っておく派に分かれやすいアイテムかもしれません。
衣類と一緒に収納するか壁に飾る
ライブタオルを普段使いする人は、ほかの衣類と同じようにチェストや収納ボックスに畳んで収納しているかもしれません。
どのライブタオルか一目で判別しやすいよう、タオルを丸めるかロゴ部分が出るよう工夫して畳んでから収納してください。
特別なタオルを飾っておきたいなら、広げたタオルを壁に貼り付けても良いでしょう。
何枚も同時に飾るなら
突っ張り棒やワイヤーネットに洗濯ばさみなどで挟んだライブタオルを吊るせば何枚も飾ることができます。
丸めたり折りたたんだりしたライブタオルを、オープンラックに並べる方法もおすすめです。
Tシャツやハッピの収納方法
ライブやイベント会場で購入したり、グループで作ったりといろんな楽しみ方ができるTシャツやハッピ。参加するたびに購入したり、新たに作ったりとどんどん数が増えてしまうアイテムでもあります。
ハンガーラックなら複数枚収納できる
何枚もあるのなら、ハンガーにかけて普段着と同じようにハンガーラックにかけるのが一般的でしょう。
特別なアイテムなら額に入れる
特別なTシャツやハッピであれば、よく見えるようにハンガーを使って壁にかけたり、額に入れて飾ったりという方法もあります。
同人誌やパンフレットの収納方法
同人誌を読んだり作ったりすることを趣味としている人や、ライブや舞台などに欠かせないパンフレットや小冊子も大事なグッズの一つです。
収納ボックスやクリアケースを利用
収納ボックスや本棚、カラーボックスなどにそのまま収納している人も多いことでしょう。
細かく分類したい場合は、書類などを入れるクリアケースに入れて側面にラベルをつけておくとわかりやすくて便利です。
飾るならディスプレイ収納棚
同人誌やパンフレットを飾って収納するなら、収納ボックスの扉にディスプレイ用の段がつけられているディスプレイ収納棚がおすすめです。
中にたっぷり収納出来て、特別な1冊をよく見えるように飾っておけます。
薄さによっては額に飾っても
薄い同人誌などであれば、額縁に入れてポスターのように飾れることもあります。
同人誌などの薄さや額縁によってできない場合もありますので挑戦する場合はご注意ください。
うちわの収納方法
ライブやイベントで販売されているうちわや、メッセージや写真をのせたうちわも大切なグッズです。大きさがあるので持ち運びや収納に悩んでいる人が多いアイテムかもしれません。
専用ケースやワイヤーネットを使って
うちわを収納するための専用ケースも販売されていますが、飾って収納するならワイヤーネットを使うのがおすすめです。
網目に持ち手を入れるだけなので、いろんなサイズのうちわを好きなレイアウトで飾ることができます。
銀テープの収納方法
ライブの演出で使われる銀テープも、ファンであればずっと保管しておきたくなるグッズの一つ。アイデア次第でいろんな活用方法があります。
丸めて収納
銀テープを丸めて間仕切りのついたケースやクリアな丸形ケースに入れる方法です。
たくさんの銀テープを収納できて、飾ることもできます。
銀テープにぴったり合うように作られた専用の収納ケースも販売されていますので、チェックしてみてください。
額に入れて飾る
銀テープによってはアーティストからのメッセージが記されているものもあります。
メッセージ入りの大切な銀テープは額に並べて飾るのがおすすめです。
並べ方を工夫してセンス良く飾り付けましょう。
加工してストラップやキーホルダーに
思い出のつまった銀テープをストラップやキーホルダーに作り替えれば、持ち歩けるようになります。
自分でパーツを用意して作るのも良いですが、銀テープをカットして入れる透明ホルダーや留め具などがセットになったキットが販売されています。はじめて作る人はキットを活用すると失敗しにくいのでおすすめです。
ペンライトの収納方法
イベントやライブに欠かせないペンライトも、参加するたびに増えてしまうグッズでしょう。サイズや形がバラバラなので、収納に困ってしまう人も多いかもしれません。
ワイヤーネットを折り曲げて収納
ペンライトの持ち手部分がはまるワイヤーネット使用します。左右を好きなサイズに折り曲げて高さを出せば、いろんなサイズや形のペンライトがすっきりおさまります。
持ち歩きにも便利な専用ケース
ペンライト専用のケースが販売されています。
持ち歩きに便利なことはもちろん、専用ケースに入れて引き出しに収納すれば傷などから守る効果も。
アクリルスタンド・フィギュアの収納方法
アクリルスタンドやアクリルフィギュアは、台座部分があるためどうしても場所をとってしまいます。収納の仕方や飾り方をチェックしておきましょう。
コレクションケースに収納
コレクションケースには大きなフィギュアが飾れるものから、アクリルスタンドなどのように小さなサイズのグッズを飾るのに適したものまで様々なサイズのものが販売されています。グッズのサイズやインテリアに合わせたコレクションケースを選んで、飾り付けを楽しんでください。
ウォールシェルフで好きな場所に
ウォールシェルフを使えば、部屋だけでなく廊下や玄関などにもちょっとしたグッズコーナーができあがります。
ピンで固定できるウォールシェルフもたくさん登場しているので、賃貸のお部屋にも安心して使用できるのも嬉しいですね。
100均でグッズ収納アイテムをチェックしてみよう
セリアやダイソーなどの100均には、いろんな種類のグッズ収納アイテムが販売されています。以下に一例をご紹介します。
・うちわケース
・ポスターポケット
・缶バッチ専用ウォールポケット
まずは100均アイテムをチェックしてみてはいかがでしょうか?グッズ収納専用ではない100均アイテムを、アイデア次第で収納に役立てても良いですね。
店舗や商品の売れ行きによって取り扱われていない場合もありますのでご注意ください。
自分でオリジナルグッズを作ってみよう
ライブやイベントなどでグッズを購入して集めるのも楽しいですが、自分でオリジナルグッズを作って楽しんでみてはいかがでしょう。
この記事で紹介したTシャツ、ハッピ、タオル、缶バッチなどのグッズの多くは、TMIXでオリジナルグッズとして作ることができます。
自分で書いたイラストやテキストを選ぶだけで手軽にグッズ作成ができ、通常3日納品なので思い通りのグッズがすぐ手に入ります。
TMIXにはWebで簡単にデザインを作れるデザインエディタがありますので、初めての人でも簡単にイメージに合ったオリジナルデザインアイテムを作ることが可能。
興味のある人は、https://tmix.jp/ のサイドナビや商品ページの今すぐ作るボタンやこのアイテムで作るボタンをクリックしてみてください。
自分だけのオリジナルグッズを作って、もっと趣味の世界を広げていきましょう。