
今流行中!今から必ず使えるグランピンググッズをご紹介!

2020.12.01
このコロナ渦の中で、今注目を集めているのがグランピングです。
実際にこの記事をご覧の皆さんは、グランピングを経験されたことはありますか?
また、キャンプとグランピングの違いなどもよく分からないという方も多いのではないでしょうか。
快適なアウトドア空間を楽しむことができるグランピングは時代のニーズにもピッタリです。
普通のキャンプを一工夫して、グランピング風にできるオススメのグランピンググッズをご紹介していきましょう。
自分でプロデュースするグランピングは格別なものになること間違いなしです!
目次
- グランピングの魅力
- グランピングとキャンプの違いとは
- グランピングでよく使われるテントってどんなテント?
- グランピングに使えるグッズ!ラグを活用!
- オリジナルのベッドを作ってみる
- ゆっくり腰を掛けるオリジナルチェア
- グランピングをさらに楽しくさせてくれるグッズ
- DIYのおすすめはTMIXで!
グランピングの魅力
グランピングの魅力はたくさんありますが、一番は気軽に誰でも始めることができるというところです。
グランピングができる施設の多くは、宿泊ができる食事の準備をしてもらえるというこで、荷物も少なめに出来ますし、アウトドアの細かな知識を必要としません。
女性だけや初心者の方でも、気軽にできるのもメリットの一つです。
手軽にできると言えば、面倒な後片付けもスタッフの方が行ってくれるので手間もありません。
もう一つの魅力として、最低限の荷物もしくは手ぶらでも十分に楽しめるところです。
その分、ベッドカバーやラグなどを自分好みのものに変えたり、オリジナルの空間を作る時間に使うこともできるというわけです。
初めてグランピングをするときに、「失敗しないから安心して!」と胸を張っておすすめできるのが凄みです。
グランピングとキャンプの違いとは
よく聞かれるのが、「グランピングとキャンプの違いって何?」ということです。
キャンプをするためには、テント・バーベキューコンロ・その他キッチン周りなどのアイテムを揃える必要があります。
それがキャンプを始める時にネックになることもあります。
キャンプは、アウトドアのこだわりがある方、熟知されている方には応用が利くという面で面白いですが、初心者には難しいので、アウトドア感覚を味わうために、全て揃った施設などを利用するところが大きな違いになります。
テントなども自分で設置するのが苦手であったり、女性だけでは力仕事になりますよね。
そういったものが手軽に準備せずにできるという意味では、女子会感覚で楽しめるのもグランピングの魅力です。
キャンプは逆に、用意されていない分、自分の好きなようにキャンプシーンを演出することができます。
しかし、キャンプ中級者くらいの方が一緒ならばいいですが、初めてでは分からないことなど買い忘れなどの不安もあるところです。
グランピングの直訳は、魅力的なキャンプという意味です。
普通のキャンプとは違った、まるでホテルのコテージにいるようなラグジュアリーな空間でアウトドアを楽しむことができるのがグランピングの魅力です。
ホテルの延長のようなグランピング施設では、冷暖房完備やコンセントなどもあるので、充電の心配もなく快適に過ごせます。
こういったところも、キャンプとグランピングの大きな違いと言えるでしょう。
グランピングでよく使われるテントってどんなテント?
グランピングに使われるテントは何色をイメージするでしょう?
ホワイトやクリーム系の色を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
多くの方がイメージされるように、グランピングに使われているテントは、ホワイトやクリーム系の色が多いです。
実は、グランピングで使用されている繊維は「コットン」で、意外と身近な素材でできています。
では、なぜテントの素材をコットンにしているのかおわかりになりますか?
コットンは透湿性に大変優れています。
夏や梅雨の時期のじめじめした日の湿気は外に逃がして、冬の温かい空気は外へ逃さず、屋内に滞留させておく保温性も兼ね備えている優れものなんです。
キャンプで使うような、ポリエステル製のテントは雨露をしのぐために作られていますが、コットン製のテントも意外と丈夫で過ごしやすくなっているんですよ。
グランピングに使えるグッズ!ラグを活用!
グランピングのように、外用として販売されているラグは少ないので、インテリア用に使われているものから探していきましょう。
見た目がかわいいというのは大切ですが、素材や使いやすいにも注目するとより快適なグランピングライフが楽しめます。
ラグに使われている素材は、大きく分けて天然素材と化学繊維の2つになります。
天然素材
夏は涼しく、冬は温かいというポイントが魅力的な素材でもあります。
ウールなどは熱や火に強いので、焚き火などの火の粉が飛んできても安心して使うことができます。
天然素材のデメリットとしては、虫食いなどどうしても防虫対策をしていないと、良質なまま使えないというところに手間がかかります。
保管の方法や取り扱いには少し注意をするようにしましょう。
化学繊維
汚れにくく、汚れてもすぐに汚れが取りやすいというメリットがあるのが化学繊維のラグの魅力の一つですね。
防虫性も高いので、使用回数が少ない場合も保管方法が簡単というメリットもあります。
天然素材とは逆のデメリットになりますが、火の元での使用は大変神経を使うところです。
できるだけ火を使わない場所で使用することで、安全にラグを使うことができるでしょう。
オリジナルのベッドを作ってみる
すべて完備されたグランピングばかりではありません。
そんな時は、オリジナルのベッドを作って寝室を豪華な雰囲気に演出するのも素敵ですよね。
こういったグランピンググッスとしておすすめなのが、エアーベッドです。
ラグやタオルを掛けることで、おしゃれなベッドとしてグランピングを一層盛り上げてくれること間違いなしです。
何よりも持ち運びができるので、女性でも簡単に自作することができます。
グランピングの機会が多い方は、少し実用性・機能性の高いエアーベッドを買ってもいいのではないでしょうか。
丸出しで使うのはやはり面白みがないですよね。
シーツやカバーを使ってもいいですし、ボックスシーツで動いてもずれないようにするのも機能性があっていいでしょう。
グランピングで使う掛け布団は、羽毛布団がおすすめですが、持ち運びのことも考えると大掛かりなものはおすすめしません。
キャンプ用のコンパクトにたためるものなどに、シーツで暑さ・寒さ対策をしたり、オリジナリティを出すのもいいでしょう。
ゆっくり腰を掛けるオリジナルチェア
インテリアとしても映える椅子は、グランピングでもおしゃれポイントになるアイテムになりますね。
脚の部分を木製のものにする、脚の部分まで布で覆ってしまうなど、コットンのテントに合わせてファブリックを楽しむのもいいでしょう。
また、折りたたみができる椅子を持っていくようにすると手荷物もコンパクトになりますし、そういった椅子をDIYするのもまた楽しいですよね。
今では椅子にいろんな機能性を持ったアウトドアグッズがありますので、こういったものに手作りのクッションなどを組み合わせるのも楽しいシーン作りにいいでしょう。
グランピングをさらに楽しくさせてくれるグッズ
グランピングで主に使われるグッズをご紹介してきましたが、テントや椅子・ベッド・ラグだけではなく、それ以外の部分にもこだわると他にないオリジナリティ溢れる楽しみ方ができます。
例えば、ベッドカバーソファカバーなどの大きな家具のカバーは存在感が大きく、それ一つでテントの中の雰囲気もガラリと変わります。
クッションなどの小物はベタになりすぎたときのアクセントになるので、小物でオリジナリティを出すのもまたありでしょう。
椅子の背もたれ部分に枕などを使って、意外と多様性がある使い方もできることが発見出来たりします。
また、ランチョンマットなどは、一緒に食事をとる時の統一感や食事をさらに美味しく魅せる効果もあります。
そういったものに少しのDIYを入れてみてはいかがでしょうか。
DIYのおすすめはTMIXで!
グランピングでも多くの布製品がありますが、こういったオリジナリティの溢れるものは自分で作ることもできます。
しかし、品質や時間、多くの量がいるときなどは業者に頼むこともおすすめです。
業者によっては、自分で作るよりも金額も安く、なおかつ高品質なオリジナルグッズを作ることもできます。
そんなとき、「どこの業者にしよう?」と悩んだ時は、是非TMIXをお試しください。
TMIXでは、「今すぐデザインする」ボタンを押すと、Webで簡単に作れるデザインができるサイドナビや、商品ページの「今すぐ作る」ボタンや「このアイテムを作る」ボタンで簡単にオリジナルグッズを作ることができます。
何よりも通常の納品スピードが3日と業界内でも早いのがモットーです。
グランピンググッスのオリジナルデザインに、TMIXを是非ご利用してみてください。
皆様の思い出作りのお役に立てる、素晴らしいオリジナル商品のサポート役をさせていただきます。
自分の好みに合わせてデザインできるグランピングは、宿泊するだけのグランピングよりもより楽しいものになること間違いなしです。
一工夫加えるだけで、こんなにも世界が変わります。
是非、ちょっと手を加えたオリジナルグッズでグランピングに挑戦してみてくださいね。