スポーティーに持ち歩きたいサイクルボトル!スタイリッシュなボトル徹底解剖

2020.05.16
自転車に搭載できるボトル、サイクルボトルは飲みやすさや使いやすさが重視されています。
では、どのようなサイクルボトルが使いやすいのでしょうか。
また、サイクルボトルに欠かせない機能はあるのでしょうか。
こういった皆さんの疑問に答えます。
また、サイクルボトルを自作したいと考えたときにおすすめできるお店をも併せて紹介します。
目次
- サイクルボトルとは
- サイクルボトルに欠かせない機能
- サイクルボトルには何を入れる?
- おすすめしたいサイクルボトル10選
- ペットボトルをサイクルボトルとして持ち歩く方法
- サイクルボトルのように持ち歩くならTMIX
- サイクリングを楽しもう
サイクルボトルとは
サイクルボトルとは、自転車に据え付けて置けるボトルを指しています。
本来なら公道ではこのような使い方はできませんが、運転中に片手で水分補給ができるメリットがあります。
飲み終えた後にコンパクトにまとめておくことで、持ち帰りも便利になります。
サイクルボトルに欠かせない機能
サイクルボトルにはいくつかの欠かせない機能があります。
これらを網羅したボトルであれば、購入する決め手につながるのではないでしょうか。
いくつかチェックポイントを確認してみましょう。
飲み口の開閉
ロードレース中は自転車を停めて水分を摂取することができません。
片手でサイクルボトルを取り出し、必要量を飲めるよう飲み口の開閉が容易にできることが求められています。
もちろん、公道を自転車で走る場合、このような飲み方はできませんが、口でキャップを引っ張って飲み口を作るものや、スクイーズ方式で一口分の水分が取れるような弁付きのものなどが主流です。
軽量性
片手で水分が取れるよう、ボトル本体の軽量性が重視されています。
手になじみやすく持ちやすい形状であることが大きなポイントです。
そのために、柔らかい樹脂製のものが主流となっています。
また、しっかりと握りしめられるよう考えられたフォルムも特筆すべきでしょう。
自転車に乗る際は身軽であることも求められます。
荷物を減らせることも大切なポイントです。
ボトル本体の柔らかさ
軽量性の段でも触れましたが、ボトル本体の柔らかさも必要です。
サイクルボトルにもさまざまな特徴があり、飲み方がそれぞれに異なります。
弁がついているサイクルボトルの場合、握りしめることで必要分だけが飲み口から出てくるものもあります。
ボトル本体が柔らかくなければ、飲みにくいボトルとなってしまうでしょう。
また、サイクルケージから取り出したときにしっかりグリップできずにボトルを落としてしまうことも考えられます。
素材や持った感覚に関しては、口コミなども参考にしましょう。
自転車のフレームに格納できること
サイクルケージにきちんと収まることが大前提ですが、自転車のフレームに合わないサイズのサイクルボトルは、自転車を運転しにくくなるばかりか危険が増すことも考えられます。
サイズ感が的確で、自転車に装着したサイクルケージに安定して配置できるボトルであることが大切です。
サイズ感がぴったりのサイクルボトルだと、自転車のボディーとマッチしてよりスポーティーに見せることができますよ。
清潔に保てること
何よりも大切なのは、清潔に保てることです。
直飲みが主なので、飲み口が衛生的に洗えることはもちろんのこと、サイクルボトル本体も丁寧に洗えることが求められます。
熱湯消毒などができればよいのですが、事前に品質表示などを確認してから購入したいですね。
サイクルボトルには何を入れる?
サイクルボトルには皆さんどのような飲み物を入れているのでしょうか。
一般的に考えられる飲み物を紹介します。
水
セカンドボトルを中心に、水道水を入れている人が多くみられます。
水だけでは脱水症状を緩和することはできませんが、レスキュー的にオレンジジュースを水で薄めたものを飲んだりできるメリットがあります。
またスポーツドリンクパウダーなどを持ち歩けば、溶かして経口補水液のように使えるメリットもあります。
経口補水液系
スポーツドリンクなど、体液に近い電解質成分が含まれた飲み物は熱中症予防に最適です。
メインボトルに経口補水液やスポーツドリンクなどを常備する人が大半です。
1リットルボトルなどを準備する人も見られます。
飲み終えた時でもお店で水を購入して中身を入れ替えたりすることもできるでしょう。
おすすめしたいサイクルボトル10選
ここからは、ロードバイク愛好家の間で広く使われているサイクルボトルを紹介します。
通信販売などでも購入できますので、情報の取捨選択や比較検討をしてみることをおすすめします。
ポディウム・チル 21oz(CAMELBAK)
ツールドフランスで採用された保冷ボトルです。
2重構造と保冷素材で2倍の保冷性が確保されました。
また温かい飲み物も入れることができるため、季節を問わず使えるメリットがあります。
ボトル本体を押すほか、飲み口を吸っても水が出てくるため、状況に応じた水分補給ができるのではないでしょうか。
ポディウム・チルにはいろいろなタイプの商品がそろっているので、自転車のボディカラーとのコーディネイトが可能です。
POLAR保冷ボトルミニ(フカヤ)
小さなボトルが欲しいという場合におすすめのボトルです。
かわいらしい手のひらサイズ、350ml入りのボトルです、ポーラーベアのロゴがスポーティーな印象のボトルにはカラーバリエーションが多いところも人気です。
メーカー価格も千円台ですので、リーズナブルなサイクルボトルを探している人におすすめです。
ドリンクボトル クリア(シマノ)
シンプルなドリンクボトルが欲しい、安価なボトルを探しているという人におすすめできるサイクルボトルです。
千円でおつりがくるほどの安価な価格帯ですので、いくつか買いそろえておくと便利です。
氷などが入れやすく、洗いやすいと好評のボトルです。
こちらのボトルは、事前にケージとの相性を確認することをおすすめします。
アイスバーグシリーズ(ELITE)
スポーツブランドのおしゃれなサイクルボトルです。
保冷・保温のいずれにも優れているうえ、食洗器にも対応しているので清潔に保ちたいという人に選ばれています。
スクイーズタイプのボトルですので、飲み口に直に口をつけなくても使えます。
もちろん防塵キャップ付きなので走行中も衛生的です。
持っているだけで一目置かれるブランドなので、初めてのサイクルボトル選びはこの商品を選んではいかがでしょうか。
B.free ステンレスサーモボトル(UNICO)
冷たいものをより冷たく、温かいものを温かいままに持ち運びたいという人におすすめのステンレスボトルです。
容量500ml、重量340gと水を入れてしまえば片手で飲むという行為が難しくなってしまいますが、長時間走行が伴うツーリングをするという場合などに利用してはいかがでしょうか。
氷なども楽に入る広口ボトルを採用しています。
CORSAシリーズ(ELITE)
ツールドフランスで出走したチーム名を冠にしたCORSAシリーズのサイクルボトルは、防塵用のキャップの有無で商品を選べるメリットがあります。
こちらは、100%生分解性素材を使用したボトルですので、地球にやさしく廃棄できるところもポイントです。
550mlの商品から、950mlと大きなサイズまでそろっているので、ツーリングの距離や時間に合わせて準備することをおすすめします。
ビアンキボトル(Bianchi)
イタリアのメーカービアンキのサイクルボトルです。
保温保冷機能はありませんが、常温の飲み物を持ち歩きたい人にはおすすめです。
シンプルに「水分を持ち歩く」ことに特化したボトルですので、価格帯も安価です。
ビアンキのロゴが映えるボトル本体ですので、自転車に乗らない人でもおしゃれに持ち歩けるのではないでしょうか。
ウォーターボトルSence(Zefal)
サイクルボトルを使うと、独特のプラスチック臭が気になるという人も見られます。
こちらは、ドリンクに臭い移りしない素材を採用しているため、ドリンクの味を損なうことがありません。
重量は77gと超軽量タイプ。
容量も650mlとたっぷりサイズですので、片手で飲めるサイズのサイクルボトルを探している人には、おすすめできる商品です。
カラーバリエーションもありますので、自転車のボディーに合わせた購入も可能です。
DEBOYO(ELITE)
真空二重構造のステンレスサーモボトルです。
近未来的なイメージのデザインが人気のボトルです。
最長で12時間の保温・保冷機能がありますので、遠くにツーリングへ出かける人や職場でマイボトルを持ち歩きたいという人などに選ばれています。
氷も入れやすい広口口径ですので、洗浄もしやすいと好評です。
スクイーズができない点と、若干重量があるボトルですので、休憩中に飲むなどの配慮が必要です。
マグネットマウントドリンクボトルセット(Fidlock)
サイクルケージがないという場合でもこのセットがあると便利です。
強力なマグネットで固定できるので、安全にサイクリングができるメリットがあります。
ボトル自体には保温保冷効果がありませんが、セカンドボトルとして持ち歩けるボトルを探している人などにおすすめです。
ワンタッチで脱着できるサイクルボトルが欲しいという人にも選ばれています。
ペットボトルをサイクルボトルとして持ち歩く方法
ペットボトルをサイクルボトル代わりに持ち歩く人も見られます。
一般的にサイクルボトルより細身のペットボトルはサイクルケージのサイズに合わないというデメリットがあります。
しかし、サイクリング用品メーカーから出ているペットボトルカバーとペットボトルに装着できるワンタッチ飲み口を組み合わせることで、ペットボトルも立派なサイクルボトルとして使えます。
突然のツーリングでサイクルボトルが準備できない場合などに利用してはいかがでしょうか。
サイクルボトルのように持ち歩くならTMIX
サイクルボトルにプラスして飲み物を持ち歩けるボトルが欲しい場合、TMIXでこだわりのボトルを作ってみませんか?
TMIXは、オリジナルデザインのロゴやイラストを印刷しオリジナルグッズを制作する会社です。
好みのイラストやデザイン文字を入れてオリジナルのボトルを作ると、気軽なサイクリングから自転車仲間との長距離ツーリングも楽しめるのではないでしょうか。
コンパクトなボトルが作れる
TMIXで取り扱うボトルには、香水瓶のようなコンパクトなデザインからオーソドックスな保温保冷ボトルまで多彩なラインナップがあります。
自分の好みに合わせたボトルを選べるので、自分のこだわりをボトルデザインから立ち上げることができます。
特に自転車に乗る場合は、荷物を軽くしたいものです。
TMIXのボトルなら、ボディバッグにもすっぽり入るサイズのボトルを作れますので、スペアの飲み物を持ち歩きたいときにも最適です。
画像などからもデザイン起こしが可能
TMIXでは、インスタグラムなどのデジタル画像からデザインを起こすことができます。
大好きな動物や風景の画像をボトルにプリントできるのもよいところです。
また、自分がイメージしたデザインをもとに、TMIXに在籍するプロのデザイナーがおしゃれなデザインに起こしてくれるサービスもあります。
イラストに自信がないという人にも納得できるオリジナルボトルが作れます。
既製品のようなおしゃれな雰囲気のボトルを目指す人はぜひご利用ください。
1個からでも作れる
TMIXでは、最小ロットは1個からとしています。
自分一人のこだわりボトルはもちろんのこと、ツーリングチームでおそろいのボトルを作ってみてはいかがでしょうか。
TMIXでは10個以上の制作で割引価格が適用されるドンドン割のシステムを導入しています。
たくさん作ればさらに安く作れますので、ノベルティなどでボトルを作ってみることをおすすめします。
グループやサークル名を入れたオリジナルボトルを持つことで、チームの結束力が高まることでしょう。
エディタ利用でおしゃれなデザイン作成が可能
一部のボトルにのみ適用されますが、TMIXが提供するデザインエディタを利用すればインターネット上で気軽にデザインを作ることができます。
スタンプやフォント文字を上手に組み合わせることでおしゃれなボトルが仕上がります。
もちろん、フォトショップなどの画像編集ソフトを利用すれば、オリジナルイラストを編集し、デジタル入稿することも可能です。
曲面ボトルにはシルク印刷のみが適用され、デジタル入稿が難しい場合があるので事前に問い合わせを入れましょう。
丈夫なボトルが手に入る
TMIXが取り扱うボトルは、品質が高く丈夫なものを採用しています。
サイクルツーリングなどのアウトドアスポーツになるとボトルを落としてしまうということも考えられます。
こういった場合でも、TMIXを利用すれば壊れにくい丈夫なボトルが手に入ります。
旅のお供に自分のこだわりボトルを持ち歩けると気分もアガります。
お気に入りの丈夫なボトルを持ち歩いてみませんか?
サイクリングを楽しもう
自転車に据えつけて携帯できるサイクルボトルを紹介しました。
どういったサイクルボトルが人気なのか、サブボトルとして持ち歩くのに便利なTMIXのオリジナルボトルのおすすめなども併せて紹介しています。
サイクルバイクをカスタマイズすると同時に、自身のこだわりをたっぷり詰め込んだオリジナルボトルを作ってみませんか?