
フックを使ってシャンプーボトルを清潔に

2020.05.16
目次
- これは便利!と巷で話題のボトルフック
- ボトルフックを使う時の注意
- フック付きのカゴを使っても
- バスルームをもっとおしゃれに もっと清潔に
- バスルームをきれいにしよう
- 他にもある あったら便利なバスグッズ
これは便利!と巷で話題のボトルフック
バスルームのシャンプーやコンディショナー、どんな風に収納していますか?
普通にバスルームの棚に置いたりしていませんか?
バスルームには、きちんとシャンプーやボディーシャンプーを置くための棚が設置されているのがほとんどなので、その棚を利用するのはもちろん正しい収納法です。
でも、シャンプーやボディーシャンプーをバスルームに置いておくと、水分や湿気でボトルの底がぬめってしまいます。
シャンプーボトルの底のぬめりが気になるという方も少なくないことでしょう。
ぬめりやカビが発生しやすいと、いちいち容器を持ち上げて掃除をしなければならず、かなりのストレスになってしまいます。
それに何よりも衛生面で問題があります。
そこで、この困ったぬめり対策に有効!と、今話題のグッズを紹介します。
それは、ボトルフックというものです。
これまでのようにシャンプーを『置く』のではなく『吊り下げる』という新発想のこちらのグッズは、あのイヤな底のぬめりから解放してくれる優れものなのです。
ボトルフックは、ホームセンターの他に、100円ショップでも売られています。
一般的なボトルフックはフックの先にリングが付いたステンレス製のもので、見た目はいたってシンプルです。
まず、シャンプー容器のポンプ部分を取り外し、口の部分にボトルフックのリング部分をセットします。
あとは元通りポンプ部分を取付けるだけでOKです。
簡単に取付けることができるのもポイントが高いです。
バスルームのタオル掛けに、フックを引っかけるだけでシャンプー容器を吊り下げることができます。
もともとバスルームに取付けてあるタオルハンガーは比較的頑丈なので心配いりませんが、もしも吸盤などを使って自分で取付けたタオルハンガーなどの場合は、外れやすいかもしれません。
シャンプーを使うたびにポンプを押し込むので、ある程度強度があるところに引っかけるようにしましょう。
バスルームに専用のタオルフックがない場合は、強力な吸盤を使って取り付けることのできるタオル掛けを使ってみてもいいかもしれません。
中には、耐荷重10kg以上という、強力な吸盤のタオル掛けもあるので探してみてください。
吸盤を使う場合は、バスルームの壁がザラザラでなくツルツルかどうかもチェックしておく必要があります。
こうしてシャンプー容器を吊り下げることによって、底のぬめりやカビに悩まされることもなくなります。
清潔感を保つ上でも画期的なアイテムです。
ボトルフックを使う時の注意
リーズナブルで使い勝手の良いボトルフックですが、使う時に注意したいこともあります。
まず、使っているボトルとフックのリング部分のサイズが合わないケースもあるということです。
ほとんどのボトルに合うように作られているフックですが、特殊なシャンプーなどを使っていると、ポンプ部分が太すぎたり細すぎたりして、リングとサイズが合わず、設置できないこともあります。
この場合は、サイズの合うボトルに詰め替えて使うことが必要です。
100円ショップにはシャンプー用の容器も販売されているので、サイズの合うものを探してみましょう。
ショップによってはサイズ違いのフックも出ているので要チェックです。
また、フックを付けたシャンプーを吊り下げる場所にも注意が必要です。
吊り下げる場所がちょうどシャワーのお湯などが頻繁にかかってしまう場所など、水分がかかりやすい場所だと、隙間から容器の中に水分が入りやすくなってしまいます。
シャンプーが薄まってしまったり、シャンプーにカビが発生しやすくなったりしてしまうので、できればあまり水がかからない場所や少し高めの位置に吊り下げるようにしましょう。
また、フックを取り付けた後にしっかりとポンプ部分を締め付けておかずに緩んだ状態にしておくと、ボトル部分がポンプ部分から外れて落下してしまうこともあります。
中身が全部流れ出てしまうのは悲しいので、詰め替えてフックを付けた後はしっかり締め付けるようにしましょう。
フック付きのカゴを使っても
シャンプーを直接棚に置かないことでぬめりやカビを解消できるということを応用すると、別のアイテムでも吊り下げ収納が可能です。
シャンプー、コンディショナー、ボディシャンプーなどの容器を3本ほど入れられるサイズのカゴにフックが付いているものがあります。
シャンプー類を入れてカゴごとフックで吊り下げれば、底に水分が溜まることがなく、ぬめりも出ません。
カゴもステンレス製で錆びにくいため、清潔に使い続けることができます。
バスルームをもっとおしゃれに もっと清潔に
シャンプー容器を吊り下げると、バスルームがなんとなくおしゃれに見えてくるから不思議です。
この調子で、もっとバスルームをおしゃれにしてしまいましょう。
シャンプーやコンディショナーの容器をおしゃれなものに替えてしまうのもひとつの方法です。
最近はホームセンターなどにもおしゃれなボトルがたくさん並んでいます。
メーカー名や商品名が大きく書かれた容器ではちょっと興醒め…と思ったら、これらのボトルに移し替えてもいいですね。
ホワイトやブラックなど色の系統を合わせ、同じテイストのもので揃えれば、グッとおしゃれ感がアップします。
粉末状の入浴剤などは、バスルームに置いておくと湿気やすくなるため、洗面所などに保管するようにしましょう。
この場合も、お気に入りのボトルに詰め替えておくとおしゃれです。
例えば、TMIXで扱っているボトルは、スクエア型のフォルムがとってもおしゃれで、その上、好きな文字をプリントしてもらうことができます。
『bath salt』などの文字をプリントしておけば、おしゃれなだけでなく中身も分かりやすくなるのでおすすめです。
もしもイラストや写真をプリントしたい時も、自分が持っている画像の背景を透過したり、手書きのデザインを元にデータ化することもできます。
また、ボディースポンジや泡立てネット、ボディーブラシなどの他のものもフックで吊せば、見栄えはもちろんのこと、水切れがよくなるので清潔に収納しておくことができます。
フック付きのステンレスピンチを使えば、洗顔フォームのようなチューブ類も吊り下げ可能です。
チューブの底部分をピンチで挟んでフックで逆さまに吊るすだけでいいので、フタ部分にぬめりが出るストレスもありません。
小さな子供がいる家庭では、お風呂で遊ぶおもちゃもかなりたくさんあることでしょう。
子供に使わせるものこそ、清潔にしておきたいですよね。
そんな子供用のおもちゃは、手提げタイプのネットの袋に入れてフックで吊り下げておくと、水切れがよく、カビの発生も抑えやすくなります。
こちらのネットの袋も100円ショップのランドリーコーナーなどにありますので、探してみてください。
ついでに、バスルームの掃除グッズも吊り下げてしまいましょう。
掃除のためのブラシやスポンジなどがバスルームのあちこちに置いてあるのはスッキリしませんし、バスルームの床に置いておくとカビが発生しやすくなってしまいます。
そこで、掃除グッズ専用のバーを設置して、S字フックを使って掃除用ブラシやスポンジを吊り下げるようにすれば、いつでも気持ちよく使うことができます。
バスルームに限らず、洗面所でもボトルフックは大活躍してくれます。
洗面所もバスルームと同じように、ハンドソープの底部分に水が溜まりやすいので、ぬめりやカビが発生することが多い場所です。
そんな時には、強度の高い吸盤を鏡などに貼り付けて、ハンドソープをフックで吊り下げてみましょう。
ハンドソープだけではなく、コップもフックで吊り下げれば清潔です。
バスルームをきれいにしよう
せっかくおしゃれにしても、肝心のバスルームが汚れていては元も子もありません。
一日の疲れを癒してくれる大切な空間ですから、きちんと掃除をしてきれいな状態を保っておきたいものです。
お風呂掃除と聞いて思い浮かぶ場所はどこでしょうか?
多くの方が、バスタブの掃除を思い浮かべることでしょう。
でも、バスタブを最初に掃除するのは、ちょっと違います。
洗剤を使って掃除をした後にはシャワーを使ってお湯で流しますが、汚れた水は当然ことながら、上から下へ向かって流れていきます。
つまり、バスタブを最初に洗い、他の場所も洗い終わってから流す場合、鏡やシャワーフックなどの高い場所の汚れた水分がバスタブに流れ落ちてしまうことになります。
そのため、バスタブは高い部分の汚れを流し終わってから、きれいにすることをおすすめします。
壁やシャワーフック、鏡、水道の蛇口などの高い位置を洗って、流し終えてからバスタブを掃除し、最後に排水口や床をきれいにしましょう。
この順番で掃除をすれば、洗剤カスや汚れた水分がバスタブに残る心配もいりません。
バスルームの天井の掃除はついつい後回しになりがちですが、ここもできるだけ清潔に保っておきたいものです。
天井にカビが発生してしまうと、そのカビが頭の上から落ちてきやすくなります。
長い柄の付いた天井用のスポンジを使って洗うようにしましょう。
また、最近は高温のスチームを噴射させるクリーナーもあります。
このクリーナーの高温スチームには除菌効果もあるので、バスルームのカビ防止にも効果的です。
シャワーヘッドも、普段見落としがちなところです。
でも、髪の毛や体を洗い流すシャワーヘッドは、できればいつでも清潔な状態にしておきたいところです。
水が出てくる穴の部分にカルキが固まって付いてしまうとなかなか落とせないので、普段からブラシなどを使ってこまめに掃除するようにしましょう。
バスタブの中を洗う時には、排水口や栓などの細かい部分もきれいに洗います。
忘れてしまうと、意外とぬめりが残ったりしてしまう要注意ポイントです。
洗面器やお風呂のフタなどの小物類の掃除も忘れずに行いましょう。
特にお風呂用の椅子は、底の部分にぬめりやカビが発生しやすいので、こまめに掃除をして清潔に保っておくことが大切です。
この掃除の時こそ、シャンプー類の吊り下げ収納の良さを実感できます。
バスルームの棚やシャンプー容器の底のぬめりがほとんど発生しませんし、容器をいちいち持ち上げて掃除をする手間も省けます。
ステンレス部分のサビを抑えてくれるコート剤もあります。
ボトルフックやタオル掛けをはじめとした、バスルームのステンレス部分にこのコート剤を塗っておけば、錆びにくくなり、長期間ピカピカの状態をキープしてくれます。
コート剤はホームセンターなどに売られています。
ものによっては、塗ることでかえって素材が劣化してしまうこともあるので、使える対象物などの説明をよく読んでから使うようにしてください。
他にもある あったら便利なバスグッズ
快適なバスタイムを過すための便利なバスグッズには、他にもいろいろなものがあります。
健康志向の人に人気の半身浴ですが、この時に音楽を聴いたり本を読んだりする方も少なくないと思います。
音楽を聴く時には、スマートフォンが濡れないようにするための、防水タイプのケースがたくさんありますが、実は本を読むための防水ブックカバーもあります。
本を丸ごと入れることのできるビニールのケースに、下から両手の親指を入れるための指サックも付いています。
この指サックに親指を入れれば、ケースの中の本を濡らすことなくページをめくることができます。
読書好きな方は、一度探してみてください。
バスルームを掃除する時にバスブーツを履く人は、バスブーツの底が濡れっぱなしだったりすることがストレスになっているのではないでしょうか。
そんなバスブーツを収納しておけるホルダーもあります。
吸盤でバスルームの壁や洗濯機の脇などに貼っておくことができ、フックにバスブーツを逆さまに収納しておくことができるので、乾かす場所を取りません。
珪藻土のバスマットもおすすめです。
自然素材である珪藻土は、吸水性が高く、乾きも早いので、お風呂上がりのバスマットとして人気があります。
サッと水分を吸収してすぐに乾くので、足の裏はサラッとした気持ちの良い状態です。
立てかけて陰干ししておくだけでカビが発生する心配もほとんどないので、手間がかかりません。
分厚い布製のバスマットは、洗ったり干したりと手間がかかる上、乾きにくいので、梅雨の時期などにはカビも発生しやすいという難点があります。
バスマットの扱いに悩んでいる方は、珪藻土のバスマットを検討してみてはいかがでしょうか。
TMIXではシャンプーボトルはございませんが、オリジナルデザインで作れるクリアボトルやマグカップなどをご用意しております。
世界に一つだけのオリジナルデザインのボトルやマグカップを作ってみませんか?