ビブスとは?なぜ着るの?今更聞けないゼッケンとの違いや用途を徹底解説

2019.05.23
ビブスといえばスポーツのチーム分けのために着用したり、練習試合の控え選手が試合に出ている選手との見分けをつけるために着用することもあります。
そもそもどうしてビブスと呼ぶのかなど、基本的なことが分からないという人は案外多いのではないでしょうか。
この記事ではビブスの由来やゼッケンとの違い、活用法や種類などを解説していきます。
ビブスについて知りたい人やビブスの作成を考えている人は参考にしてみてください。
目次
ビブスとは
ビブスの由来
ビブスとは、スポーツの試合のときなどにユニフォームの上から着用するメッシュ地のベストのことを言います。
ビブスは英語でよだれかけや胸当てを意味する「bib(ビブ)」が語源で、「bib」の複数形で「bibs(ビブス)」になります。
ビブスの形がよだれかけや騎士の胸当てに似ていることから、そう呼ばれているようです。
なんのために着るの?
ビブスはスポーツやイベント、防災訓練やボランティア活動、医療活動など幅広いシーンで使われています。
ビブスは着ている人を目立たせるために着用されることが多いです。
スポーツではビブスの色でチーム分けができますし、イベントなどではビブスに役割をプリントしておけばその人が何の担当なのかを一目で認識することができます。
医療活動や災害時など緊急事態の際には声をかけるべき人がハッキリとわかるため、救命活動がスムーズに行われるでしょう。
同じ色やデザインのビブスを身につけることで、チームで活動する際に一体感を出す効果もあります。
ゼッケンとの違い
ビブスと同じように前後に数字が書いてあるウェアにはゼッケンもあります。
ビブスとゼッケンに大きな差はありませんが、数字が書かれたベスト状のウェアをビブス、
数字が書かれた布をゼッケンと呼んで区別する場合があります。
実は数字が書かれたウェアのことをゼッケンと呼んでいるのは日本だけです。
ゼッケンの語源には諸説あり、ドイツ語の「Decken(デッケン)」=覆うから来ている説や
目印を意味する「Zeichen」をローマ字読み(ゼイチェン)したという説など様々ですが、決定的なものはありません。
国際基準に合わせるのであれば、前後に数字が印刷されているウェアはすべてビブスということになります。
ビブスの主な種類
ビブスには色々なものがあります。それぞれの用途とともにご紹介します。
ノーマルビブス
ノーマルビブスはベスト型のシンプルなビブスで、ビブスの定番の形といえばノーマルビブスと言えます。
多くの場合、ビブスと聞いてイメージするのはこのタイプでしょう。
ノーマルビブスはベスト状になっており、上からかぶって着用します。
簡単に着用できるため、スポーツや防犯パトロール、イベントの際など幅広い用途で使われています。
ノーマルビブスは金具などがついていないタイプが多いことから、接触の多いスポーツなどでも安全に使えます。
リバーシブルビブス
リバーシブルビブスはその名のとおり、布の裏表にそれぞれ数字が印刷されているビブスです。
裏返すことで色が変えられるため、サッカーやバスケ、ラクロスやフットサルなどチーム試合を行うスポーツで使用されます。
裏返すことで即座に色を変えられるため、その場でチームチェンジが可能です。
バンド付きビブス
バンド付きビブスというのは、ビブスの両サイドがゴムバンドになっているビブスのことです。
ビブスの両サイドが開いているため、通気性に優れています。
また、ゴムバンドが伸び縮みするため、体格にあまり左右されませんし、動作性に富みます。
激しい動きをするスポーツなどで採用されることが多いビブスです。
ゼッケンベスト
ゼッケンベストは、胸の部分がクリアファイル状になっているタイプのベストです。
胸のクリアファイル部分にはゼッケンなどが入れられるようになっているため、役割などを明示したいときに便利です。
安全ベスト(パトロールベスト)
安全ベストは反射テープがついていたり、反射材で作られているベストです。
夜間の警備や作業、天気の悪い日の散歩などの際に着用することで車などからの視認性を高めます。
着ている人の安全性を高めるのに特に有効なベストです。
ビブスの活用シーン
ビブスは様々な場面で活躍してくれます。
スポーツやイベント、学校行事や防犯パトロールなど、その用途は様々です。
ここでは、ビブスに活躍シーンについてそれぞれ見ていきましょう。
スポーツ
スポーツのシーンでは、ビブスの色を分けることでチーム分けが簡単にできます。
特にサッカーやバスケなどの試合などではビブスの付け替えによってチームが明確に分けられ、試合中でも自分のチームが誰かすぐにわかります。
その場で簡単に着脱できるため、ビブスの交換もその場で簡単です。
イベントのスタッフウェア
イベントのスタッフウェアとしても、ビブスは有効に使うことができます。
ビブスを着用することで会場で人目を引くことが可能です。
会場スタッフが目立つ色のビブスを着用していれば、イベント参加者は困ったときにどの人に声をかければいいのかが一目瞭然です。
スタッフ同士も視認しやすくなりますし、係によって色分けすることでお互いに意思疎通がしやすくなるメリットもあります。
学校行事
学校内でもビブスはよく使用されます。
運動会のリレーや体育の授業のチーム分けなどで使われることが多いでしょう。
ビブスは児童生徒などでも簡単に着用できるため、授業の進行を妨げません。
特にチームプレーをする体育の授業では出番が多く、サッカーはもちろん、バスケやハンドボールの授業などで使用されることが多いです。
防犯、防災、災害時
ビブスは防犯や防災パトロール、災害時のボランティアなどを行う際にも使用されます。
防犯や防災の面では反射材のついているビブスは、特に視野が暗くなる夜間や夕暮れ時など視界が暗くなるときに活躍してくれます。
ボランティアや医療スタッフなど災害時のスタッフを見分けるときにもビブスは使用されており、
救護班やボランティアスタッフなど着用しているビブスによってその人の役割が明らかになるため、
災害時など困っている人がたくさんいるシーンではビブスは大切な目印になるでしょう。
人気のおすすめビブス5選
こちらでは人気があるおすすめのビブスを5つご紹介します。
低価格で使いやすい番号入りビブス
出典:https://item.rakuten.co.jp/fungoal/bibs-num/
スポーツやイベントなど様々なシーンで使えるビブスです。
1~11番までの番号がついているビブスのセットは3サイズで11色のカラー展開がされています。
名入れプリントも可能なため、用途に応じてオーダーできるでしょう。
スタッフ専用ビブス
出典:https://item.rakuten.co.jp/fungoal/bibs-staff/
遠目で見てもスタッフだとハッキリわかるスタッフ専用ビブスです。
スポーツイベントや企業イベント、交通整理のスタッフや警備スタッフなどさまざまなシーンで使えます。
「K sera sera」大人用12枚セット収納バッグ付
ファッションブランド「K sera sera」のビブスです。
イエローとオレンジ、レッド、ネイビー、グリーンの5色展開で持ち運びしやすいバッグがついているため、片付けや持ち運びにも便利です。
12枚セットビブス大人用
ポリエステル素材を使用し、通気性と吸汗速乾性に富んだビブスです。
ビブスの両サイドには弾性ストラップがついているため、動作性にも配慮されています。
ジップアップビブス10枚セット
ジップアップ式になっているビブスで、正面のジッパーで脱ぎ着ができます。
腕を上げて着用しなくても良いため、重ね着をしていたり、肩を上げてビブスの脱ぎ着をするのが大変な人でも楽に着ることができます。
地域の活動やイベントなどで活躍してくれるでしょう。
様々なシーンでビブスを活用してみよう!
ビブスはスポーツやイベント、防犯・防災のパトロールなどさまざまなシーンで活用できます。
ビブスの色や文字で着ている人の役割を一目でわかるようにできますし、同じビブスを着ている人同士の連帯感を高めてくれるでしょう。
好みのビブスが見つからないときは、オリジナルのビブスをオーダーするのもおすすめです。
TMIXでは全9色・3サイズからビブスを選び、数字だけでなく名前やモチーフを入れることも可能です。
たくさん枚数が必要でも、どんどん割で1枚当たりの単価を安く済ませることができますよ!
気になった方はぜひ見てみてくださいね。