使いやすいバッグが欲しい!バッグの基礎知識や選び方のコツを解説

2020.04.16
バッグにはさまざまな種類、タイプがありますが、適当に価格だけ見て購入したバッグなどを使用すると「体に負担がかかる…」「使いづらい…」といった問題が発生しやすいです。
このようなデメリットを防ぐには、事前にバッグの基礎的な知識を身に付けておくことが大切です。
バッグの基本的な知識や失敗しないバッグ選びのコツなどを知ることで、自ずと自身が「使いやすい!」と感じるようなバッグを購入できる確率は高まります。
そこで今回は「使いやすいと感じるバッグでどんなバッグなんだろう?」といった疑問をお持ちの方に向けて、バッグに関する基礎知識や選び方のコツなどを徹底解説します。
目次
- 使いやすいバッグを見極める6つのポイント
- 【レディース】おすすめの使いやすいバッグ~通勤編~
- 【レディース】おすすめの使いやすいバッグ~普段使い~
- 【レディース】おすすめの使いやすいバッグ~フォーマルシーン~
- まとめ
使いやすいバッグを見極める6つのポイント
冒頭でもお伝えしたように、バッグ購入で「使いやすい!」といった満足感を得るには、事前にバッグに関する基礎知識などを身に付けておく必要があります。
そこでまずは使いやすいバッグを見極めるポイントやバッグ選びで失敗しないポイントなどを解説します。
バッグの種類
一口にバッグといってもその種類は非常に豊富です。
以下に主なバッグの種類と基本的な特徴をまとめましたのでご覧ください。
バッグの種類 | 主な特徴 |
---|---|
ショルダーバッグ | 「肩にかけて持ち運ぶバッグ」のことを指し、シーンを問わずにオールマイティに使いこなせるバッグ |
ハンドバッグ | 主に小物を入れて提行する小型の手さげ鞄を指す |
トートバッグ | 持ち手が2本あり、鞄の上部のみが開口部になっている(多用途で使用される) |
リュックサック | 荷物を入れて背負う袋のことを指す |
2wayバッグ | 2通りの使い方ができるバッグ(例:ハンドバッグ兼ショルダーバッグなど) |
クラッチバッグ | 肩ひもがついていない小型のハンドバッグ(セカンドバッグとも呼ばれる) |
ボストンバッグ | 樽型の形状で底辺部のマチ部分が広い手提げバッグ |
エコバッグ | スーパーなどでレジ袋を使わずに済むように持参する買い物バッグのことを指す(形状はレジ袋型、トートバッグ型などがある) |
ご覧のようにショルダーバッグ、ハンドバッグ、トートバッグなど、バッグには複数の種類が存在します。
また種類ごとにバッグの使い方やベストな利用シーンなども異なります。
よってバッグ購入でより高い満足感を得るには、各バッグの基本的な特徴をしっかりと把握しておくことが大切です。
バッグの素材
使い勝手の良し悪しを決める上で重要度が高いのは、バッグに使用されている素材(生地)です。
一般的にバッグに使用されている素材には、以下のようなものがあります。
素材の種類 | 主な特徴 |
---|---|
革(レザー) | 高級感があり、使えば使うほど味わいが出てくる(牛、馬、豚などの素材がある) |
ナイロン | 軽くて耐久性があるため、現代のバッグ製造でメインに用いられることが多い素材のひとつ |
コットン(綿) | 衣料品にも使用される素材であり、強度や通気性に優れている |
キャンバス(帆布) | 綿や麻を平織りした生地であり、強度や防水性に優れている |
ポリエステル | 熱や摩擦に強く、最近はエコバッグなどの軽量バッグに使用される傾向がある |
ポリウレタン | PUレザーとも呼ばれる素材であり、新品のうちは本革に勝るとも劣らない見た目を維持できるが、経年劣化による剥離やベタつきも起きやすい |
PVCレザー | 合成皮革として使用される素材であり、耐久性に優れているのがメリット(ただしポリウレタン同様、数年ほどで劣化が目立つ素材でもある) |
ターポリン | 耐久性に優れており丈夫なバッグを作りやすいが、その分重量があるのがデメリット |
バッグで使用されている素材も種類によって重量、耐久性などが大きく異なります。
そのため、自身の希望(長期に渡って使い続けたい、軽さを重視しているなど)に合致したバッグを選ぶには、各素材の基本的な特徴を把握しておくことが重要です。
バッグの重さ
前述のようにバッグは素材やサイズなどの影響によって重量が異なるのも特徴。
特に女性の場合は、バッグを選ぶときにデザインなどの見た目を重視しがちですが、荷物を大量に入れるといったケースではバッグ自体の重さも意識しておかないと、体に大きな負担がかかる可能性が高くなります。
このような理由からバッグを選ぶときは、重量もチェックしておくようにしましょう。
一般的に男性より力が弱い女性がバッグを選ぶときは、重量1kg以下のものが理想とされています。
普段使いでとにかく動きやすさを求めるのであればナイロン素材が使われたバッグが無難といえるでしょう。
逆に本革など重量がある素材が用いられたバッグは1kgを超えるタイプも少なくないため、事前の重量チェックは忘れないようにしてください。
現在はオンラインサイトであれば商品詳細の欄に重量が記載されていますので、これらの情報を有効活用することをおすすめします。
マチの広さ
バッグには「マチ」と呼ばれる鞄の厚み、奥行きを指す用語があります。
実はこのマチもバッグの使いやすさの良し悪しを決める上では重要なポイントです。
一例ですが硬めの本革素材を使用したバッグの場合、マチが狭いタイプだと収納力の面で不満を覚える可能性が高くなります。
マチの影響で収納力が低くなると、外出時に持ち運びできない荷物が出てくるケースもあります。
よって収納力に比重を置いている方は、購入前にマチの広さも確認しておくようにしましょう。
一般的にバッグのマチの広さは、10㎝以上あるのが理想とされています。
容量・収納力
上でご紹介したマチの広さに通ずるポイントですが、バッグの基本的な役割は外出時に必要な荷物を入れられることです。
よってバッグを選ぶときは利用シーンにもよりますが、容量や収納力も重要な要素となります。
一般的に旅行用などで使用するバッグは「1日10リットル」が目安とされています。
またその他のバッグ(容量が記載されていないものなど)については、メイン収納スペース以外にも拡張機能の有無や小物ポケット、PCポケット、ルーム数などをチェックしておくとよいでしょう。
特にA4サイズの書類を多く取り扱う仕事をされている方などは、書類を分けて入れられるように2ルーム以上のタイプを選んだり、パスケースや財布などをすぐに取り出せる小物ポケット付きのバッグを購入したりするのがおすすめです。
逆に荷物の種類に関係なく、1箇所の収納スペースにまとめて保管したい場合はワンルームの大型タイプのバッグを選ぶことを推奨します。
理想の容量や収納力も利用目的、使用シーンによって異なりますので、自身がよく持ち運ぶ荷物などと照らし合わせながら最も適したバッグを選択するようにしましょう。
バッグのブランド
バッグを取り扱っているブランドは世界中に数多くありますが、それぞれのコンセプトは大きく異なります。
具体的には一流の鞄職人が製造を手掛けるバッグ専門系のブランド、アウトドアシーンで役立つバッグの製造や販売を展開するブランド、アパレルをメインに取り扱いながらバッグの製造、販売も行うブランド、日常生活で大活躍する低価格帯のバッグを専門に取り扱うブランドなどです。
バッグはどのブランドが手掛けているのかによっても使用されている素材や機能が大きく異なります。
そのため、バッグ選びで失敗しないようにするには自身の希望に合致したブランドを見つけることも大切です。
特に保証やアフターケアの部分を重視する場合は、鞄専門の国内メーカーが手掛けるバッグを選択することをおすすめします。
【レディース】おすすめの使いやすいバッグ~通勤編~
ここからは使いやすさの面で高評価を受けることが多いレディースバッグを使用目的、利用シーン別にご紹介します。
まずは仕事をする女性など、通勤シーンに適したおすすめバッグを2種類まとめましたのでご覧ください。
【Saku-Saku】トートバッグ SLB-001
by:amazon
使用素材 | 合成皮革 |
サイズ | 縦28㎝×ヨコ37㎝×マチ9㎝ |
重量 | 870g |
A4サイズの書類などが納まるリクルート、ビジネスシーンに適したSaku-Sakuが手掛けるトートバッグ。
見た目を重視する女性も使いやすいように一般的なビジネスバッグにプラスして、デザイン性にもこだわった製品になっています。
またメインポケットにはファスナーが付いており、仕事で使用するノートPCもすっぽり納まるのが特徴的。
その他、携帯電話や名刺入れなどの小物類が収納できる仕切りポケットも2つ設置されているため、取り出し時もバッグの中身がごちゃつく心配はありません。
「ビジネスシーンでも活用でき、かつおしゃれなバッグを希望」といった女性には適したタイプといえるでしょう。
【目々澤鞄】リクルートバッグ sk1003
使用素材 | 合成皮革 |
サイズ | 縦27㎝×横36㎝×マチ11㎝ |
重量 | 750g |
リクルートバッグ、ビジネスバッグ特有の堅苦しさを和らげたシンプルなデザインが印象的な目々澤鞄のオリジナルブランドバッグ。
使用素材の合成皮革は軽量、丈夫、傷や汚れ、多少の雨に強いといったメリットがあります。
もちろんビジネスシーンのバッグで求められるA4サイズの荷物もすっぽりと納まる設計です。
また本製品はマチの広さが11㎝と余裕を持った作りになっているため、さまざまなビジネスアイテムをムリなく収納できるという魅力があります。
フロントポケット、背面ポケットの他にもペットボトルがすっきりと納まるボトル専用ポケットも付いていますので、夏場の外回りや営業時にも重宝できるバッグといえるでしょう。
【レディース】おすすめの使いやすいバッグ~普段使い~
続いては日常生活やプライベートシーンでも活躍できるレディースバッグのご紹介です。
【ロンシャン(LONGCHAMP)】ル・プリアージュ ネオ ハンドバッグL
【販売サイト情報】 https://jp.longchamp.com/products/le-pliage-neo/top-handle-l/l1630598545
使用素材 | ポリアミドキャンバス |
サイズ | 縦31㎝×幅40㎝×マチ18㎝ |
重量 | 不明 |
多くのパリジェンヌから愛され続けるロンシャン(LONGCHAMP)が手掛けるバッグは、機能性に加えて、程よく時代のトレンドを取り入れているのが大きな特徴です。
ル・プリアージュ ネオシリーズのハンドバッグは、取り外しが可能なショルダーストラップで利用シーンに合わせて斜め掛け使いと手に持った使い方ができます。
また容量も十分なため、旅行や観光などのシーンでも活躍できるでしょう。
ロンシャンらしい上品さの中にカジュアルな風合いも感じることができるため、アクティブに動くことが多い女性にもおすすめです。
内部にオープンポケットが2つ設置されていますので、小物類などもばっちり収納できます。
【エルベシャプリエ(Herve chapelier)】コーデュラナイロン トートバッグ
by:shop-hervechapelierjapon.com
使用素材 | ナイロン |
サイズ | 縦29㎝×横49㎝×マチ24㎝ |
重量 | 不明 |
舟形のトートで有名な仏国のエルベシャプリエが手掛けるコーデュラナイロン トートバッグ。
通常のナイロンと比較すると強度、耐久性、摩擦強度などに優れたコーデュラナイロンと呼ばれる素材を用いているのが大きな特徴です。
またバッグの持ち手やトリム(縁取り)には丈夫な素材であるコットンを使用しています。
上品でシンプルなデザインですので、幅広いシーンで重宝すること間違いなしです。
【レディース】おすすめの使いやすいバッグ~フォーマルシーン~
最後に冠婚葬祭や入学式、卒業式などに出席するときにおすすめしたいバッグを2つご紹介します。
【キタムラ(kitamura)】袱紗と折りたたみ付きハンドバッグ
使用素材 | 牛革 |
サイズ | 縦17㎝×横29㎝×マチ10㎝ |
重量 | 430g |
1882年(明治15年)、横浜・元町にて創業したオリジナルハンドバッグ専門店のキタムラ(kitamura)ではフォーマルシーンでも重宝できる製品を手掛けています。
本製品は持ち手のリボンが着脱可能になっており、2つの表情を楽しみながら使用することができるハンドバッグです。
冠婚葬祭時などはリボンを着脱したバージョン、パーティーなどのときはリボンを装着して可愛らしさを演出するといった使い方もできるでしょう。
また口元の脇ポケットには、携帯電話やハンカチなどの小物類を収納することができます。
フォーマルシーンで利用しやすいように、付属品として袱紗が付いています。
【岩佐(IWASA)】コード刺繍被せフォーマルバッグ
使用素材 | 【表】トリアセテート・ポリエステル(刺繍系レーヨン【裏】ポリエステル |
サイズ | 縦15㎝×横24㎝×マチ10㎝ |
重量 | 約282g |
フォーマルバッグの老舗として有名な岩佐(IWASA)が送るエレガントなフォーマルバッグ。
イスラム美術で用いられるアラベスク模様がひと際目立つ作りになっているのが大きな特徴です。
また裏地には模様が立体的に見えるジャガート素材を利用しているなど、内部にまでこだわった設計になっています。
冠婚葬祭の行事で必要な香典やハンカチなども内部に設置されているオープンポケットに簡単収納できるのは魅力的。
保管に便利な化粧箱も付いているため、長期に渡って良好な状態をキープすることができます。
まとめ
今回はバッグの使いやすさに関するお役立ち情報を解説しました。
バッグの使いやすさのポイントは複数ありますが、主にはバッグの種類、素材、マチの広さ、容量や収納力などのポイントを意識しておくと、自身が使いやすいと感じるバッグを選べる可能性が高くなります。
またデザインなどにこだわりがある方の場合は、オリジナルバッグの作成ができるTMIXを利用することも検討してみましょう。
TMIXでは普段使いにぴったりのトートバッグやポーチに、世界にひとつだけのオリジナルデザインを施すことが可能です。
デザインが苦手という方も無料のデザインサポートを実施中ですので、本格的なロゴなどをあしらったオリジナルバッグを作ることができます。
現在バッグに関する疑問がある方、バッグの豆知識などに興味がある方はぜひ本記事を参考にしてください。