バッグを長持ちさせるお手入れ方法と保管方法

皆さんはバッグはいくつか持っていると思いますがどのようにお手入れや保管をされていますか?季節ごとに使い分けたり、旅行や冠婚葬祭にしか使わないバッグなど様々あると思います。きちんとお手入れしてから保管をしないとバッグの寿命を早めてしまいます。そこでこのページではバッグのお手入れ方法と保管方法について解説していきます。
目次
生地別バッグのお手入れ方法
バッグを保管する前にお手入れをしっかりしておく必要があります。お手入れを怠ってしまうと保管している間にバッグが劣化してしまいます。まず最初に素材別のバッグのお手入れ方法について紹介していきます。
キャンバス生地

キャンバス生地は糸が交差する織り目に汚れがつきやすくなっています。その織り目にホコリや手垢などが付着し、酸化して黄ばみなどの汚れになっていきます。普段からできるお手入れは柔らかいバッグ用のブラシで付着したホコリなどを払うようにブラッシングして乾いた布で拭くだけでOKです。
汚れが染み付いて落ちない場合は部分洗いをしていきます。キャンバス生地なら丸洗いもできるのでは?と思ってしまいますが、バッグは基本的に型崩れを防止するために丸洗いは避けるようにしましょう。
部分洗いで用意するもの
・固形石鹸または洗濯用の中性洗剤
・歯ブラシ
部分洗いの手順
1.まず汚れている部分を水で濡らします
2.次に固形石鹸または中性洗剤を塗り込みます
3.ブラシを使ってこすり洗いをします(強くこすりすぎないように注意してくださいね!)
4.汚れが落ちたら水でしっかりすすぎます
5.風通しの良いところで陰干しをします
以上がキャンバス生地を使ったバッグの汚れを落とす方法になります。汚れが落ちきらない場合は何度か繰り返してみてください。薄手のシーチング生地も同様の方法でお手入れができます。
ナイロン生地

ナイロン生地が使われたバッグには繊維についたホコリや泥汚れ、油シミが主になります。普段からできるお手入れはキャンバス生地と同じようにホコリなどがついた部分をブラッシングして乾いた布で拭くだけでOKです。ブラッシングで落ちない泥汚れや油シミの場合は部分洗いをしていきます。
部分洗いで用意するもの
・タオル2枚(汚れを取る用と洗剤を拭き取る用)
・薄めた中性洗剤(洗ったときに泡立たない程度まで薄めてください)
部分洗いの手順
1.濡らしたタオルに薄めた中性洗剤をつけます
2.中性洗剤が付いたタオルで汚れた部分をたたくように拭いていきます
3.汚れが落ちたらもう一枚のタオルで洗剤をしっかり拭き取ります
4.風通しの良いところで陰干しをします
こちらがナイロンバッグの汚れを落とす方法になります。
本革

本革を使ったバッグは使えば使うほど経年変化を楽しむことができます。革製品の基本的なお手入れは、軽いブラッシングと専用クロスで拭き取るだけで十分です。革自体の乾燥が気になったときにオイルメンテナンスが必要になってきます。頻度としては月に1回ほどです。最近では本革のお手入れに必要なものがセットで売られていますので一つ持っておくと便利です。
オイルメンテナンスで用意するもの
・革用のブラシ
・きれいな布2枚
・革用のメンテナンスオイルまたはクリーム
オイルメンテナンスの手順
1.革用のブラシで表面の汚れを落とします
2.乾いた布に少量のメンテンスオイルかクリームを少量取ります
3.バッグ全体に馴染ませながら薄く塗っていきます
4.もう一枚の布で乾拭きをします
5.風通しの良いところで陰干しをします
こちらが本革を使ったバッグのお手入れ方法になります。
合成皮革

合成皮革はよくバッグの生地に利用されています。合成皮革は見た目は本革に近く、本革に比べて安価なのが魅力ですよね!しかし弱点があり、本革みたいに経年変化を楽しめず、寿命が約3年ほどと短いところがあります。お手入れを怠ると3年経たず生地を痛めてしまいひび割れでボロボロになってしまうことも・・・
お手入れをしっかりやっておくことがとても大切です。
お手入れで用意するもの
・柔らかいブラシ
・歯ブラシ
・きれいな布2枚(汚れを取る用と洗剤を拭き取る用)
・ぬるま湯で薄めた中性洗剤(洗ったときに泡立たない程度まで薄めてください)
手順
1.柔らかいブラシでバッグ全体のホコリを払っていきます
2.縫い目などの細かい部分は歯ブラシを使ってホコリを払います
2.用意した布にぬるま湯で薄めた中性洗剤を染み込ませます
3.汚れている表面部分を軽く叩きながら拭いていきます
4.汚れが落ちたらもう一枚の布で叩きながら水分を拭き取ります
5.風通しの良いところで陰干しをします
こちらが合成皮革を使ったバッグのお手入れ方法になります。合成皮革専用のクリームも売られているので塗ると汚れがつきにくくなりますよ♪
バッグの保管方法
次にバッグの保管方法になります。なぜ保管方法が大切になってくるかというと、バッグの型崩れを防止することと、ダニなどの虫よけ、カビの原因になる湿気から防止するためになります。
新聞紙を丸めてバッグに詰めていく
新聞紙を丸めて袋に入れていきます。大きい袋ではなく、スーパーでよく見かける透明の小さな袋がバッグの大きさに合わせやすいのでおすすめです。袋自体は結んで封をしなくて大丈夫です。次に新聞紙が入った袋をバッグに詰めていってください。
なぜ新聞紙を使用するかというと、新聞紙のインクが湿気防止とインクの匂いでダニや虫よけの効果を発揮してくれるからです。新聞紙を詰めた袋に封をしないのはこの点にあります。そして袋に新聞紙を入れるのは新聞紙のインクがバッグに移らないようにするためになります。
バッグを袋に入れて保管する

保管しているときに傷やホコリから守るために通気性の良い袋に入れます。バッグを購入した際の不織布の袋が残っていればその袋を使うと便利です。ない場合は100均でも手に入ります。ビニール袋や紙袋など通気性の悪い袋は湿気でカビの原因になるので注意してください。
クローゼットなどに収納する際はどうしても湿気が発生してしまうので、「シリカゲル」というつぶつぶの乾燥剤(通販で手に入ります)をバッグの袋の中に一緒に入れておくと良いでしょう。あとは、バッグを縦にして通気性の良い場所に保管してください。
まとめ
ここまでバッグの生地ごとのお手入れ方法と保管方法について解説してきました。1日でも長く使うためにはお手入れはかかせません。このページを参考に正しいお手入れと保管をするようにしてみてください!
バッグの寿命がきてしまったら、オリジナルデザインのバッグを作成してみてはいかがでしょうか?TMIX(ティーミックス)ならオリジナルバッグが1点から作成でき、フルカラーでプリントができてしまいます。オリジナルデザインで周りと差をつけておしゃれを楽しんでみてくださいね♪
2022.03.03
「バッグを長持ちさせるお手入れ方法と保管方法」に属する関連記事
トートバッグ・エコバッグ人気ランキング
トートバッグ・エコバッグを好きなデザインで高品質プリント作成♪
キャンバストートM
フルカラー(インクジェット)¥1,055(税込¥1,160)〜単色(シルクスクリーン)¥585(税込¥643)~即日トートS
フルカラー(インクジェット)¥920(税込¥1,012)〜即日トートM
フルカラー(インクジェット)¥1,080(税込¥1,188)〜ライトキャンバストートバックL
フルカラー(インクジェット)¥1,220(税込¥1,342)〜単色(シルクスクリーン)¥660(税込¥726)~ライトキャンバストートバックM
フルカラー(インクジェット)¥1,055(税込¥1,160)〜単色(シルクスクリーン)¥585(税込¥643)~