赤ちゃんへのプレゼントはタオルで決まり!販売店がTOP5を厳選

2020.11.09
当ページを開いたということは、赤ちゃんへのプレゼントで悩んでいませんか。
「タオルにしたいが、種類が多くて困っている」
「どういったタオルがあるのか知りたい」
「お任せでタオル選びがしたい」
タオル選びを間違えると、すぐに使えなかったり赤ちゃんのお肌を傷つけてしまったりする恐れがあります。
そこで今回は、赤ちゃんへのプレゼントに最適なタオルをご紹介していきます。
紹介するタオルなら必ず喜んでもらえるので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
赤ちゃんにタオルをプレゼントすると喜ばれる理由
タオルのプレゼントが喜ばれる主な理由です。
- 出費が抑えられる
- お返しが低予算で済む
- 赤ちゃん以外にも使える
下記から、順番にみていきましょう。
赤ちゃんにタオルが喜ばれる理由①:出費が抑えられる
タオルのプレゼントは、「家計の助け」につながるからです。
政府が過去に行った調査では、一人の赤ちゃん(0歳児)に最もお金がかかるのは「生活用品費」であることがわかっています。
※引用:内閣部政策統括官「インターネットによる子育て費用に関する調査 報告書(平成23年3月)」を基に筆者作成
年間子育て費用の総額は931,246円であり、「生活用品費」が占める割合は約24%です。
現在は新型コロナウイルス感染症の影響で、生活用品費の負担は増えているものと予想されます。
以上の理由から、たとえタオル1枚でも家計の負担を減らせることは間違いありません。
タオルのプレゼントが喜ばれる理由②:お返しが低予算で済む
一部の高級ブランド品を除いて、出産祝いがタオルなら高価なお返しは必要ありません。
ほとんどのタオルは、リーズナブルな価格帯で販売されているからです。
全日本冠婚葬祭互助協会によると、友人への出産祝いは「5,000円前後」が相場とされています。
お返しの相場は、近親者なら「2,000~3,000円」の品物で統一できるものの、近親者以外は「祝い金や祝い品の3分の1」が常識のようです。
10万円のベビーベッドをプレゼントされた場合は、3万円前後もお返しをしなければなりません。しかし、プレゼントが5,000円のタオルなら、1,500円ほどのお返しで十分です。
プレゼントにタオルを選ぶことで、相手の負担を減らすことができます。
タオルのプレゼントが喜ばれる理由③:タオルなら赤ちゃん以外にも使える
使う人を選ばないタオルなら、もらって困ることがありません。
以下は、株式会社ウェブライダーが実施した出産祝いに関するアンケートの結果です。
※株式会社ウェブライダーが実施したアンケートの結果を基に筆者が作成
上記から、最も喜ばれるものは「ベビー服」であることがわかります。
一方で、「もらって困ったもの」でもベビー服が1位でした。
※株式会社ウェブライダーが実施したアンケートの結果を基に筆者が作成
赤ちゃんは成長が早いので、ベビー服のサイズが合わないことが多いことが多いのです。ブランドが重視されることも多く、気に入られないリスクもあります。
理由は様々ですが、もらって困った出産祝いの多くは「もらってうれしかった出産祝い」の上位のものが多く含まれています。
しかし、上記の表を見ても「困るもの」にタオルは含まれていません。
ほかのプレゼントと比べて、「使う人や使用用途が限定されていない」ことが大きな要因ではないかと推測できます。
赤ちゃんのタオル選びのポイント
赤ちゃんへのプレゼントにタオルを選ぶなら、3つのポイントが重要です。
- 肌触り
- 吸水性
- 耐久性
そもそも赤ちゃんのお肌はデリケートで、皮膚トラブルには注意しなければなりません。
お風呂上りやオムツ交換時は湿度が高いので、お肌が柔らかくなっています。伸びたお母さんの爪で傷がついてしまったり、排泄物でかぶれるほどの柔らかさです。
国産の高品質タオルの多くは、上記3つの条件を満たしています。
柔らかいタオルは傷が付きにくく、吸水力があると何度も拭く必要がありません。耐久性が高いと、長く使い続けることができます。
アレルギーが心配ならオーガニックコットンにした方が無難ですが、普通に栽培した綿花でも残留農薬はほとんどありません。
綿100%の国産タオルを選ぶ場合には、過剰に心配する必要はないでしょう。
※農薬や化学肥料から土壌(地球環境や生産者)を守る意味合いの方が強い
ただし、化学繊維のタオルは避けておいた方が無難です。
化学繊維のタオルを避ける理由
技術の進歩で機能性や肌触りは向上していますが、肌に合わなかったり静電気を帯びやすかったりするからです。
化学繊維とは、ポリエステルやレーヨンといった素材を指します。
「マイクロファイバー」には、特に注意が必要です。
高級タオルのような吸水性や肌触りの良さがセールスポイントなのですが、髪の毛の100分の1という細い繊維が集まっています。
とても細かい繊維が立っている状態なので、赤ちゃんの肌に触れると赤くなってしまうことがあるのです。
汗で濡れた床の拭き取りやベビーフードをこぼした服のシミ取りなど、化学繊維でも肌に直接触れなけば問題ありません。
以上のポイントや注意点を踏まえたうえで、プレゼントするタオルを選びましょう。
専門店が厳選するプレゼントにおすすめのタオルTOP5
専門店がおすすめするタオルを、ランキング形式でご紹介します。
- 今治タオル
- 泉州タオル
- おぼろタオル
- 内野タオル
- ミキハウス
予算や品質、販売数などを踏まえたうえで、独自に順位付けしました。
まずは、5位から順番に詳細をみていきましょう。
【販売店おすすめのタオル】5位:ミキハウス
ミキハウスは日本を代表するベビー・子供服メーカーで、世界的ブランドとしても成功しています。
「子どもたちへの愛情」をコンセプトに、高品質な製品を販売していることが特徴です。
赤ちゃん向けには、ガーゼタオルやフード付きバスタオルなどがあります。
ガーゼタオルは薄い生地で吸水性が高いので、デリケートな赤ちゃんの肌にぴったりです。フード付きバスタオルは動物のデザインのものがあり、フードには顔、タオルには肉球が付いています。
デザイン性の高さなら、ミキハウスのタオルがおすすめです。
【販売店おすすめのタオル】4位:おぼろタオル
おぼろタオルは、明治41年創業の老舗メーカー「おぼろタオル株式会社」が製造するタオルです。
タオル日本三大産地のひとつである三重県で、工場敷地内にて国内では珍しい「一貫生産体制」で製造されています。
赤ちゃんへのプレゼントには、「百年の極み」という最高級シリーズがぴったりです。
厳選された細糸が使われているほか、昔から伝わる伝統的な工程によって丁寧に作られます。体に触れるだけで水分が吸収されるので、デリケートな赤ちゃんの肌を傷つけません。
肌触りで選ぶなら、おぼろタオルがおすすめです。
【販売店おすすめのタオル】3位:内野タオル
内野は、主にタオル製品やバス雑貨などを販売しているメーカーです。
タオルの研究に情熱を注ぐメーカーであり、1950年には日本初のジャガード織を開発しました。
特筆すべきは、「マシュマロガーゼ素材」のタオルです。
北里大学北里研究所病院との共同開発で誕生した特許取得済みの素材で、優しい肌触りと通気性・吸湿・吸水性をバランスよく備えています。
実用性の高さを重視するなら、内野タオルがおすすめです。
【販売店おすすめのタオル】2位:泉州タオル
日本のタオル発祥地・大阪の南部地域で生産されるタオルです。
泉佐野市には95社が加盟する大阪タオル工業組合が設置されていて、シェアは国内第2位(4割強)をほこっています。
泉州タオルは、「後晒し」という製法が大きな特徴です。
ドイツ製タオルを長年研究して開発された製法で、製造中の油分や不純物は徹底的に洗い落とされます。完成したタオルの肌触りは柔らかく、高い吸水性があります。
記念品としてプレゼントに選ばれるのは、「おくばりタオル」です。
清潔感で選ぶなら、泉州タオルをおすすめします。
【販売店おすすめのタオル】1位:今治タオル
今治タオルは、愛媛県今治市を中心に生産されているタオルです。
今治市は6割強のシェアをほこる国産タオル最大の産地であり、110社が加盟する今治タオル工業組合があります。
ニューヨークのグランプリで連続受賞するなど世界的な評価も高く、2006年には経済産業省からJAPANブランド育成支援事業の指定を受けました。
そんな今治タオルで最重要視されるのは、吸水性の高さです。
タオル片が5秒以内に水に沈み始めるかどうか、「未洗濯」「3回洗濯」のどちらの検査もクリアしないと、今治タオルのブランドが与えられません。
吸水性の高さでタオルを選ぶなら、今治タオルをおすすめします。
赤ちゃんに記念タオルをプレゼントするならTMIXがおすすめ
オリジナル刺しゅうのタオルをプレゼントするなら、TMIXをおすすめします。
今治タオルや泉州タオルといった高品質タオルもラインアップしているほか、肌を傷つける心配のない「刺しゅう」は注文できる内容が多彩だからです。
- 3種類の縫い方(2つはオプション)
- 47種類の基本書体
- 46色の糸の色
※オリジナル刺しゅうタオルは、10枚以上の注文が必要
刺しゅうは職人によって丁寧に行われるほか、デザイン制作はプロが無料でサポートします。ただし、注文は10枚以上が条件で申し込みからお届けまでの期間は2週間前後です。
一生思い出に残るオリジナルタオルをプレゼントしたいと思ったら、ぜひ検討してみてください。