【初心者でも安心】トライアスロンとは?始める前に知っておくべきことを徹底解説!

2019.06.26
トライアスロンはかなりハードな競技であるため、初心者だと難しくて取り組みにくい競技と思っている人も少なくないでしょう。しかし、しっかり準備をして万全の体制で挑めば初めてトライアスロンに挑戦する人でもゴールすることができます。
そこでこの記事ではトライアスロンとはどんな競技なのか、安全にトライアスロンに取り組むためにはどんなトレーニングが必要なのかなどについて解説します。
目次
トライアスロンってどんな競技?
トライアスロンとはスイム・バイク・ランの3つの競技を1つのレースで行う競技です。安全性の面からこの順番で行われており、順番が変わることは基本的にありません。
トライアスロンと言えばスイム3.8km、バイク180km、ラン42.195kmを走るアイアンマンレースが有名でしょう。マラソン42.195kmを走り切るのさえ大変なのに、その前にスイム・バイクをこなすとなるとさらにハードと言えます。
しかし、アイアンマンレースのイメージが先行してしまいがちですが、トライアスロンの中でもアイアンマンレースは距離が長いレースであり、初心者でも取り組みやすい距離が短めのレースも存在します。
トライアスロンって何種目ある?
トライアスロンは先ほどスイム・バイク・ランの3種目を行うと解説しました。
また、レースの種類に関しては3人で取り組むチームリレーや初心者向けのスーパースプリント・スプリント、本格的に取り組みたい人向けのショート、100km以上のレースに挑戦してみたい人向けのミドル、そしてアイアンマンレースのようなかなり過酷なロングの計6種類があります。
この5つでは種目ごとの距離が異なっており、それぞれどれくらいの距離になるのかをチェックしましょう。
スイム
スイムはトライアスロンの最初の種目であり、疲れずに速く泳ぐスキルが求められます。
泳ぎ方に決まりはありませんが、平泳ぎだと体力的な負担は少ないもののスピードが遅い、背泳ぎ・バタフライだとスピードは出るものの疲れやすいことからクロールを選択する人が多いです。
スイムの距離
スイムの距離はチームリレー・スーパースプリントだと250~300m、スプリントだと最大750m、ショートだと1.5km、ミドルだと2~3km、ロングだと1km~4kmとなっています。したがってアイアンマンレースはロングのトライアスロンの中でもかなり距離が長いと言えるでしょう。
また、初心者向けのスーパースプリントなら25mプール10~12往復分と考えれば初心者でも無理なく泳げる距離と言えます。
バイク
バイクはロードレーサーをはじめとする自転車に乗って指定のコースを走ります。坂道があったり、砂利道だったりコースは参加するレースによって異なるので事前にどんなコースか確認しておくべきでしょう。
ちなみにスイム・バイク・ランの中ではバイクが一番距離が長いです。
バイクの距離
バイクの距離はチームリレー・スーパースプリントだと5~10km、スプリントだと最大20km、ショートで40km、ミドルで80~90km、そしてロングで100~200km程度となっています。このようにバイクは参加するレースによって大きく距離が変わるため、レースに合わせた体力づくりが必要です。
ラン
最後にあたるランは通常のマラソンと違ってスイム・バイクを終えた後に走ります。コースはマラソンと同じコンクリートの地面を走ることになることが多いですが、マラソンと違って疲れている状態でランを始めることとなるので体力に加えて精神力も求められます。
ランの距離
ランの距離はチームリレーで大体1.5~3km、スプリントで5km、ショートで10km、ミドルで20km、そしてロングで10~40km程度となっています。特にロングの場合はランの距離が参加するレースによって大きく異なるので、レースに申し込む際に確認を怠らないようにしましょう。
トライアスロンで初心者の方が注意すべきこと
トライアスロンはかなりハードな競技なので、注意点を確認せずに参加するのは危険です。安全に参加するために注意点を確認しましょう。
熱中症
スイムは基本的に海で行うため、トライアスロンは夏場に開催されます。しかし、夏場にハードな運動を行うと熱中症のリスクが高くなってしまいます。
特にランは地面がコンクリートであることが多いために照り返しが強く、熱中症になってしまう人も少なくありません。したがって競技中は塩分・水分補給を怠ってはいけません。また、万が一体調が悪くなったらすぐにリタイアしましょう。
スイム事故
トライアスロン中の死亡事故で最も多いのがスイム中の事故です。スイムは海で開催されるので、万が一溺れてしまっても助けてもらうのに時間がかかる可能性が高いでしょう。
したがって海で泳ぐことに慣れていない、体調が悪いなど万全の状態でトライアスロンに臨めない状況なのであれば、安全のために参加を辞退しましょう。
ルール確認
トライアスロンは参加するレースによってルールが異なることが多いです。そのため、初心者だとちょっとしたルール違反をしたためにリタイアとなってしまうことも少なくありません。したがって特に初めて参加するレースなら事前にしっかりルールを確認したうえで参加しましょう。
特にスイムからバイク、バイクからランに切り替わる段階での両足を地面に付けなければいけないなどといったルールでリタイアとなる人は多いので要注意です。
保険
トライアスロン中に体調不良を起こしてしまった時に備えて、保険にはしっかり加入しておきましょう。また、大会で保険が用意されていることもありますが、基本的にこのような保険は大会中の怪我だけで、熱中症などには適用されないことが多いです。
したがって、大会に参加する前に自分でトライアスロン用の保険に加入しておけば安心して参加できるでしょう。
使用するアイテムの事前確認
初心者だと競技が始まってから使用するバイクの調子が悪いことに気づいてしまうことも少なくありません。したがって、競技が始まる直前にバイクのコンディションをしっかり確認しておきましょう。
また、トライアスロンだとバイクからランに切り替わる際のランニングシューズを履く時間も大きくタイムに影響します。そこでシューズが履きにくい状態だと大きなタイムロスに繋がることから、すぐにシューズを履ける状態にしておきましょう。
初心者の方が必要な練習方法と期間って?
トライアスロンはしっかりと準備をしたうえで臨まないと危険な競技です。したがって、時間をかけてトレーニングをしたうえで参加すべきでしょう。
そこでトライアスロンに参加するにあたってどんなトレーニングをどのくらいの期間行えば良いのか。
必要なトレーニング方法
競技によってトレーニング方法は異なります。そこでスイム・バイク・ランそれぞれのトレーニング方法を確認しましょう。
スイム
トライアスロンの中でも最もトレーニングが大変と言われているのがスイムです。スイムはプールではなく海で行うことが多いので、普段から波がある状況で泳ぐことに慣れる必要があるでしょう。
それに、バイク・ランに備えてトライアスロンのスイムでは上半身だけを使い、下半身は使わないという泳ぎ方をするのが一般的です。この泳ぎ方に慣れるには時間がかかるので、特にスイムのトレーニングには時間をかけて取り組みましょう。
バイク
バイクに関しては普段からロードバイクに乗っている人ならスムーズですが、そうでない場合はロードバイクに乗ることに慣れることから始めましょう。
バイクは長距離であることから後半でペースが落ちてしまいがちです。そのため、最後までペースを落とさずに走り切る練習をしましょう。
ラン
トライアスロンの中でも最も手軽にトレーニングできるのがランです。ランは近所を走ることから始めるのも良いでしょう。ただ、トライアスロンだとスイム・バイクをこなしたうえでランを行うので、ある程度慣れてきたら、ハードな運動をした上でランの練習を行うのがおすすめです。
準備する期間
トレーニング期間は日頃から運動している人としていない人で大きく異なります。
普段から運動をすることに慣れている人であれば、2ヶ月~半年程度で良いでしょう。それに対して運動に慣れていない人がいきなりトライアスロンを行うのは危険です。したがって余裕を持って3ヶ月~9ヶ月程度トレーニングを行ったうえで参加しましょう。
必要なアイテム
トライアスロンを始めるにあたって、自分で用意しなければいけないアイテムは多いです。自分で用意できないと参加できないレースが多いので、アイテムも確認しておきましょう。
スイム
スイムに関しては水泳帽とウェアを自分で用意する必要があります。水泳帽に関しては一般的なもので問題ありません。
ウェアに関しては、その後のバイク・ランでも着替えなくて良いトライアスロン専用のウェアを着る人が多いです。バイクで疲れにくいようにお尻のクッションが柔らかいものや、スイムで速く泳げるように設計されたものなど様々な種類があるので、重視したい種目に合ったウェアを選びましょう。
バイク
バイクの際に使う自転車も自分で用意しなければいけません。ロードバイクは高価ですが、安いものだとレース中に壊れてしまう可能性もあるので、ある程度バイクにはお金をかけた方が良いと言えます。
バイクに関してはロードバイク以外にもトライアスロン専用のバイクなどもあるので、乗りやすいものを選びましょう。
ラン
ランの際に履くランニングシューズも自分で用意する必要があります。ランニングシューズに選びに関しては長距離走っても問題ないことだけでなく、履きやすさも大切です。
基本的にはマラソンで履くシューズで問題ありませんが、すぐに履けるように、マジックテープや紐がゴムでできているものを選ぶと良いでしょう。
無理をせず、楽しくトライアスロンに参加しましょう!
トライアスロンは1回にスイム・バイク・ランの3種類の種目を行うかなりハードな競技です。そこでトライアスロンに参加する際は周りの人からのメッセージなどが入ったグッズを使えば励みになるでしょう。
そんな時にはオリジナルタオルやTシャツなどを制作しているTMIXでオリジナルグッズを作ってトライアスロンに参加してみてはいかがでしょうか。
「【初心者でも安心】トライアスロンとは?始める前に知っておくべきことを徹底解説!」に属する関連記事
スポーツウェア人気ランキング!
メッシュビブス
フルカラー(インクジェット)¥1,595(税込¥1,754)〜単色(シルクスクリーン)¥842(税込¥926)~パイピングトレーニングシャツ
単色(シルクスクリーン)¥2,812(税込¥3,093)~パイピングハーフパンツ
単色(シルクスクリーン)¥1,500(税込¥1,650)~パイピングトレーニングパンツ
単色(シルクスクリーン)¥1,812(税込¥1,993)~スクールTシャツ
単色(シルクスクリーン)¥1,250(税込¥1,375)~